ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
あのまま存命なら「原・ハーディング」ディールの可能性も
ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む(4)新世界としてのアメリカ
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
およそ100年前のアメリカの大転換は、大英帝国的な国際協調主義を取るウィルソン大統領の姿勢に反発し、ヨーロッパとは異なるアメリカという自己意識を追求する人々に呼応する形で生まれた。この転換は、現代アメリカの姿勢にもつながっている。原敬は私費留学によって、アメリカの重要なハートランドである中西部を観察し、独自のアメリカ観を培っていた。彼を失ったことは、当時の日米関係に大きな影響を与えた。今回より3話にかけて単独講義後の質疑応答編をお届けする。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分37秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年9月10日
≪全文≫

●ヨーロッパとは異なるというアメリカの自己意識


―― ありがとうございました。ウォレン・ハーディングは、暗殺されたなどといわれていますが、在任期間が短かったので、日本ではあまり馴染みがない大統領ですね。しかし、非常に重要な期間なわけですね。

東 非常に重要ですね。

―― 日本としては、日英同盟の破棄や、ワシントン会議、初めての世界的規模での海軍軍縮条約などで外交的に大きく動揺しました。それから何よりも、日本で反米が生まれるきっかけとなった排日移民法のもとをつくった人ですね。

東 そうですね。

―― そのような意味では、非常に重要な人なのですね。

東 そうなのです。

―― 重要なポイントとして、ウッドロー・ウィルソンの国際協調主義、大英帝国のように一つの世界全体を統治する仕組みに対する、アメリカ人の反感があったのでしょうか。

東 そうですね。やはり国際秩序をつくって維持することに、アメリカはまだ慣れていませんでした。この方法は、どちらかというと大英帝国的、帝国主義的なものなので、やはりアメリカ建国のDNAには全く合わず、直感的に何かおかしいという思いが、当時のアメリカ人にはあったのです。その反動として、非常に抽象的で、中身がほとんどないアメリカファーストというスローガンにアメリカ人はつられたのです。

―― そこに熱狂していくわけですよね。

東 そうですね。このスローガンへの熱狂に、反知性主義が組み合わさって、ハーディングの当選に至ったのだと思います。

―― 普通の人の常識からすれば、国際協調主義に対して違和感があったという点が最大のポイントですよね。

東 そうですね。

―― しかも当時は、第一次世界大戦の戦時経済の特需で好況に湧いていたのが、変化してきた時代でした。スペイン風邪の流行で、50万人が亡くなりました。また、12万人弱が第一次世界大戦で戦死しました。さらに、それまでの戦争特需がなくなり、不況が襲いますよね。その結果失業率が上がり、ウォール街でも爆破テロが発生します。第一次世界大戦の結果、アメリカは国際社会のメインメンバーになったものの、その反動が噴出してくる時期ですよね。

東 その通りです。

―― そうした状況の中で、世界全体の問題よりも自分たちの生活を考える、アメリカファーストだというスローガンが受け入れられるわけですね。

東 そうです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜