ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
あのまま存命なら「原・ハーディング」ディールの可能性も
ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む(4)新世界としてのアメリカ
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
およそ100年前のアメリカの大転換は、大英帝国的な国際協調主義を取るウィルソン大統領の姿勢に反発し、ヨーロッパとは異なるアメリカという自己意識を追求する人々に呼応する形で生まれた。この転換は、現代アメリカの姿勢にもつながっている。原敬は私費留学によって、アメリカの重要なハートランドである中西部を観察し、独自のアメリカ観を培っていた。彼を失ったことは、当時の日米関係に大きな影響を与えた。今回より3話にかけて単独講義後の質疑応答編をお届けする。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分37秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年9月10日
≪全文≫

●ヨーロッパとは異なるというアメリカの自己意識


―― ありがとうございました。ウォレン・ハーディングは、暗殺されたなどといわれていますが、在任期間が短かったので、日本ではあまり馴染みがない大統領ですね。しかし、非常に重要な期間なわけですね。

東 非常に重要ですね。

―― 日本としては、日英同盟の破棄や、ワシントン会議、初めての世界的規模での海軍軍縮条約などで外交的に大きく動揺しました。それから何よりも、日本で反米が生まれるきっかけとなった排日移民法のもとをつくった人ですね。

東 そうですね。

―― そのような意味では、非常に重要な人なのですね。

東 そうなのです。

―― 重要なポイントとして、ウッドロー・ウィルソンの国際協調主義、大英帝国のように一つの世界全体を統治する仕組みに対する、アメリカ人の反感があったのでしょうか。

東 そうですね。やはり国際秩序をつくって維持することに、アメリカはまだ慣れていませんでした。この方法は、どちらかというと大英帝国的、帝国主義的なものなので、やはりアメリカ建国のDNAには全く合わず、直感的に何かおかしいという思いが、当時のアメリカ人にはあったのです。その反動として、非常に抽象的で、中身がほとんどないアメリカファーストというスローガンにアメリカ人はつられたのです。

―― そこに熱狂していくわけですよね。

東 そうですね。このスローガンへの熱狂に、反知性主義が組み合わさって、ハーディングの当選に至ったのだと思います。

―― 普通の人の常識からすれば、国際協調主義に対して違和感があったという点が最大のポイントですよね。

東 そうですね。

―― しかも当時は、第一次世界大戦の戦時経済の特需で好況に湧いていたのが、変化してきた時代でした。スペイン風邪の流行で、50万人が亡くなりました。また、12万人弱が第一次世界大戦で戦死しました。さらに、それまでの戦争特需がなくなり、不況が襲いますよね。その結果失業率が上がり、ウォール街でも爆破テロが発生します。第一次世界大戦の結果、アメリカは国際社会のメインメンバーになったものの、その反動が噴出してくる時期ですよね。

東 その通りです。

―― そうした状況の中で、世界全体の問題よりも自分たちの生活を考える、アメリカファーストだというスローガンが受け入れられるわけですね。

東 そうです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留