ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハーディングと原敬を失ったのは日米にとって大きな損失
ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む(6)日米にとっての不運
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
ハーディングは、第一次世界大戦後の世界における最大の脅威を、日本とイギリスだと見なしていた。日本はこの転換を理解できずに、アメリカと疎遠になっていく。原敬は、ハーディングと似たような経歴を持ち、アメリカの転換を理解できる人間だったが、そうした人材を失ったことに、日本の不運がある。こうしたアメリカの変化を理解するには、実際にアメリカの田舎に住み、人々と交わる中で実体験として考え方を理解していくことが必要である。(全6話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:6分55秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年9月24日
≪全文≫

●日本とイギリスを脅威と見なしていたハーディング


東 ハーディングは、イギリスとアメリカの間の緊張感の存在を前提とした世界観を持っていました。そのため、日英同盟は、太平洋における脅威と見なしていたのです。当時、アメリカはフィリピンとハワイを領有していたので、日本と大英帝国という、海で国境線を接するような関係にあると、2対1で負けると考えていました。

 このような戦略的思考をアメリカが持っていたことを日本が理解していたかは確認できません。しかし、大英帝国の地位は、第一次世界大戦の後かなり落ちました。一応、戦勝国ではありますが、アメリカの参戦がなければ勝利できなかったという事実は大きな影響力を持っていました。私見では、これから急速に成長する新興国であったアメリカと、日米同盟を組むチャンスがあったと思うのです。

―― 日英同盟が廃棄された後の話ですね。

東 そうですね。日本からは、日英同盟を廃棄する代わりに、日米同盟を結ぼうというディールをかけるべきだったと思うのです。

―― 原敬に関して、非常に残念に思うのが、彼が暗殺されたタイミングです。1918年に総理大臣に就任して、ちょうど基盤が固まってきたときでした。摂政設置問題で山県有朋の信任を得るようになり、1920年の総選挙では圧倒的な勝利を収めました。さらに、アメリカのことは本人が一番よく分かっているという状況でした。また、彼は事業家でもあったハーディングと同じように、古河鉱業の実質経営者であり、大阪毎日新聞の売り上げを社長として3倍程度伸ばしました。また、北浜銀行の経営にも関与していました。

東 そうですね。

―― このように、ハーディングと原敬には、多くの共通項があるように思います。もう少し長く総理大臣職を務めていれば、変化していくアメリカに気づいて、どのように対応していくのかと思いますが、その前に亡くなってしまいました。単純なウィルソン流の国際協調主義の時代から、次の時代を主導するアメリカの中身が、まったく別のものに変わってしまったということを、間接情報ではなく、直接自分で読み取れたのではないかと思います。この違いは大きいですね。

東 そうですよね。

―― 加えて、自分で経営していれば、アメリカの企業の素晴らしさを、感覚として理解できますね。この点は、学者や役人などとは、全く異なりますよね。この点は、一つ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子