●日本とイギリスを脅威と見なしていたハーディング
東 ハーディングは、イギリスとアメリカの間の緊張感の存在を前提とした世界観を持っていました。そのため、日英同盟は、太平洋における脅威と見なしていたのです。当時、アメリカはフィリピンとハワイを領有していたので、日本と大英帝国という、海で国境線を接するような関係にあると、2対1で負けると考えていました。
このような戦略的思考をアメリカが持っていたことを日本が理解していたかは確認できません。しかし、大英帝国の地位は、第一次世界大戦の後かなり落ちました。一応、戦勝国ではありますが、アメリカの参戦がなければ勝利できなかったという事実は大きな影響力を持っていました。私見では、これから急速に成長する新興国であったアメリカと、日米同盟を組むチャンスがあったと思うのです。
―― 日英同盟が廃棄された後の話ですね。
東 そうですね。日本からは、日英同盟を廃棄する代わりに、日米同盟を結ぼうというディールをかけるべきだったと思うのです。
―― 原敬に関して、非常に残念に思うのが、彼が暗殺されたタイミングです。1918年に総理大臣に就任して、ちょうど基盤が固まってきたときでした。摂政設置問題で山県有朋の信任を得るようになり、1920年の総選挙では圧倒的な勝利を収めました。さらに、アメリカのことは本人が一番よく分かっているという状況でした。また、彼は事業家でもあったハーディングと同じように、古河鉱業の実質経営者であり、大阪毎日新聞の売り上げを社長として3倍程度伸ばしました。また、北浜銀行の経営にも関与していました。
東 そうですね。
―― このように、ハーディングと原敬には、多くの共通項があるように思います。もう少し長く総理大臣職を務めていれば、変化していくアメリカに気づいて、どのように対応していくのかと思いますが、その前に亡くなってしまいました。単純なウィルソン流の国際協調主義の時代から、次の時代を主導するアメリカの中身が、まったく別のものに変わってしまったということを、間接情報ではなく、直接自分で読み取れたのではないかと思います。この違いは大きいですね。
東 そうですよね。
―― 加えて、自分で経営していれば、アメリカの企業の素晴らしさを、感覚として理解できますね。この点は、学者や役人などとは、全く異なりますよね。この点は、一つ...