ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜハーディング候補は歴史的大勝を収めることができたのか
ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む(2)ハーディングの実像
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
ハーディングは当時、共和党としては異色の政治家だった。学歴も後ろ盾もない中、ビジネスマンとして身を立て、政治家の道を志し、やがて1920年に大統領に選出されることになる。それは、彼が当時普及し始めたメディアを活用して、大衆にアピールし、支持を獲得したからである。この点、ソーシャルメディアを巧みに用いるトランプ大統領との大きな共通点である。(全6話中第2話)
時間:6分22秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年8月20日
≪全文≫

●異色の共和党エリートとしてのハーディング


 このアメリカファーストを唱えたウォレン・G・ハーディング候補の人柄を見ていきましょう。

 ハーディングは、1865年に地方の州であるオハイオ州の中でも特に田舎の町で生まれ育ちました。アングロサクソン系とオランダ系の血を継いでおり、典型的な白人です。宗教的には、プロテスタントの一派のバプテスト派、福音派でした。今はなきまったく無名の地方大学を卒業した後、300ドルでオンボロ新聞社を買収して、それをオハイオ一の新聞社に育て上げました。しかも民主党の基盤であるにもかかわらず、共和党系の新聞社を地域ナンバーワンに育て上げるなど、辣腕を振るいました。

 大学時代からすでに雄弁家として活躍しており、彼が34歳のときにオハイオ州の議員に選出されました。州知事選挙で敗れますが、1914年には州知事レベルを超えて、上院議員として一気に国政デビューしました。根っからの共和党員として非常に人気がありました。

 当時はWASP、つまり白人、アングロサクソン、プロテスタントの層の支配が盤石で、加えてアイビーリーグ出身という肩書き、そして財閥の支持等を持つ人々が、談合で政治を動かしていた時代でした。しかし、ハーディングは田舎の出身で、一応WASPには該当しますが、学歴や財閥の後ろ盾もない、完全なアウトサイダーでした。彼は、「オハイオギャング」と呼ばれる地元からの縁故主義による人脈を連れてきて、地元色を強く打ち出して国政にデビューしました。しかも、トランプ大統領とはこの点で異なるのですが、敵をまったくつくらない穏健な人として振る舞って、共和党内でも独特の存在感を発揮しました。


●メディアをうまく利用して1920年に大統領に選出


 次に、この無名候補ハーディングが、大統領選挙に出馬して当選するまでの背景についてご説明します。まず背景として、共和党の重鎮のセオドア・ルーズベルトが1919年に亡くなりました。民主党のウッドロー・ウィルソン大統領は三期目を目指しましたが、あまりにも人気がないので、民主党の有力者に説得されて引き下がりました。そして共和党と民主党の双方が談合で妥協案を出し、共和党側は無名候補のハーディング、民主党側はコックスという議員を候補者としました。

 当...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一