北朝鮮危機の本質と核問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北朝鮮の核問題の本質はどこにあるのか
北朝鮮危機の本質と核問題
日高義樹 (ハドソン研究所首席研究員)
トランプ大統領は北朝鮮をアメリカと対等に語り得る核保有国と見なし、米朝会談を持ちかけたが、日高氏は北朝鮮は独裁国家であり、核保有国に必要な政治体制、チェック機能や仕組みを持っていないことを指摘する。アメリカの専門家が最も問題にしているのも、その点だという。大問題なのは、核の恐ろしさとそれを使う人間の意図と能力について考えないことなのだ。
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:12分06秒
収録日:2019年4月26日
追加日:2019年7月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領が米朝首脳会談を決めた理由


日高 今の北朝鮮の問題がどこにあるのかはほとんど誰も理解していないでしょうし、理解しようとも思っていません。私が朝鮮の取材を始めたのはNHKにいた頃です。NHKに入ったのが1960年頃で、東京に戻ってきたのが1965年で、そこから、ベトナムもアメリカもあるけれども、北朝鮮のことはずっと取材していいます。

 トランプ大統領が考えているのは「北朝鮮はやはり核保有国だ」ということです。したがって、アメリカと北朝鮮が平等の立場で核兵器を削減するという話を始めるということを言った。それで、金正恩が受けたと思うのです。

 ところが、それは考え方としてはいいのですが、核兵器の内容として、北朝鮮は2017年に水爆実験を行い、核分裂の爆発をトリガーにして核融合の爆発にまで成功した。それから火星15号を打ち込んでいるでしょう。つまり、兵器の能力としてはアメリカ、ロシア、中国と同じような兵器を持ってしまったわけです。ということは、核保有国といってもいいと、何も知らない素人のトランプ大統領はそう思ったので、それを金正恩に伝えた。それで話が始まったと私は思うのです。


●核兵器を使う仕組み、体制が整っていないのが大問題


日高 ところが、マイク・ポンペオ(国務長官)にしても、ジョン・ボルトン(国家安全保障問題担当大統領補佐官)にしても、アメリカの核問題の専門家がいうには、北朝鮮が置かれている今の独裁状況、それから国の仕組みからすると、どういう状態で誰が核兵器を使うかという命令の仕組みもないということです。アメリカの場合だったら、国家安全保障会議、あるいは統合参謀本部というところがあって、核兵器を使うときにはそこで討議をするという仕組みがあるんです。ところが、北朝鮮の場合は金正恩が一人で判を押せば、核戦争が始まるわけです。

 それに関してもう一ついうと、最前線の部隊が「核戦争だ」と動き出す場合、どうやってそれを味方の中で伝えて、どうやって動くのか、という体制が北朝鮮にはできていないんですよ。

 基本は、北朝鮮の核の能力は核保有国と同じくらいで中国よりも進んだ兵器を持っているけれども、例えば中国の場合は共産党があったり、いろいろな会議があったりすると思うのです。ロシアだって、KGBなどいろいろあると思います。ところが、北朝鮮の場合は金正恩が自分一人で全部...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏