2018年激動の世界と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領とは一体どんな人物なのか?
2018年激動の世界と日本(2)トランプとオバマケア
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ドナルド・トランプ大統領就任から1年がたった今、トランプ政権はどこへ向かっていくのか。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、この間のトランプ政権の混乱ぶりを詳細に解説する。トランプ大統領はオバマケアを始め、バラク・オバマ前大統領の政策を全て否定しているが、それは一体なぜなのか。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第2話)
時間:13分25秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本はトランプ氏とも渡り合っていける


 それでは、ドナルド・トランプ政権についてまずは見ていきましょう。トランプ氏は大統領選挙中、「日本は不公正貿易だ」、「中国と日本から仕事を取り戻してやる」、「TPPは離脱する」、「日本はフリーライダーだ」と、こんなことを言っていました。彼の最大の問題は、国際協力というものを経済面でも安全保障面でも理解していないということです。それだけの教養、理解力がありません。

 ただし、大統領の選挙中の発言は公約ですから、もしこれが実行されるとすると大変です。そういうわけで、島田塾の有志10人でニューヨークやワシントンのいろんな論客を訪ね、話を聞いてきました。その結果、日本はトランプ氏であっても渡り合っていけると確信しました。彼の発言は非常に過激ですが、詰めが甘いし、アメリカの立法や司法制度は非常に重厚ですから、簡単に変えることはできません。


●安倍晋三首相は非常に見事にトランプ氏と関係をつくった


 それに加えて、安倍晋三首相は非常に見事にトランプ氏と関係をつくりました。トランプ氏が大統領になる前に、トランプタワーを電撃訪問したのです。安倍首相はトランプ大統領のことを非常によく調べていました。ある情報筋から、トランプ氏が「いの一番に飛んでくるやつはかわいいやつだ」という感覚を持っているということをつかんでいたようです。実際、トランプタワーを訪問し、非常に歓迎されました。

 2017年2月には、安倍首相とトランプ大統領は公式会談を行いました。この会談はアメリカ政治史上、空前の出来事でした。ホワイトハウスで会談した後、フロリダに行ってゴルフを楽しみ、さらに会談をしたのです。しかも通常であれば、公式会談の後にジョイントで記者会見を行い、夕食会をして終わりですが、夕食会と昼食会を含めて公式食事会を5回行ったのです。これはアメリカ政治史上、初めてのことでした。

 しかも、二人は19秒も握手をしていました。トランプ氏は妙に潔癖なところがあって、普段は人とそれほど長い時間、握手しないそうなのです。ところが安倍首相とは19秒間も、顔を見つめて握手をしていたのです。フィナンシャルタイムズはこれを「ブロマンス(bromance)」と報じました。

 ロマンスは男と女の肉体関係のある愛のことを指しますが、ブロマンスは、肉体関係はないでしょうが、男と男の愛を指すそ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎