2018年激動の世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界のイノベーションの中心は中国へ移りつつある
2018年激動の世界と日本(10)中国・習近平首席の思惑
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
習近平国家主席は、2017年10月の共産党大会で、国家主席の任期をなくすことを求めた。中国の経済成長率は鈍化しつつあるが、他方で世界のイノベーションの中心は中国へと移りつつある。習主席の狙いはどこにあるのか、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、習近平体制と経済成長の今後について解説する。(2018年1月16日開催島田塾会長講演「激動の世界と日本」より、全14話中第10話)
時間:10分57秒
収録日:2018年1月16日
追加日:2018年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●習主席は重工業地帯を徹底的に底上げした


 ヨーロッパが大きなリスクを抱える一方、中国はどうなっているでしょうか。島田村塾では、2017年9月下旬、中国にも訪問しました。上海から北京に入りました。北京というと、スモークがかかっていて何も見えない印象がありますが、北京の空は雲一点ない青空でした。これは習近平国家主席のおかげです。10月に開催される共産党大会に向けて、1カ月ほど前から工場を全部ストップさせ、車も乗り入れ制限を課していたそうです。

 さらに習主席がすごいのは、共産党大会を成功させるために、経済成長率までいじってしまったのです。数字をいじったのではありません。東北三省や山西省、河北省の重工業地帯は構造不況に陥っていたのですが、それを徹底的に底上げしたのです。そうすれば全体の経済成長率も上がります。

 2017年の年初、立派なエコノミストである李克強首相は、次第に経済成長率が下がっていき、6.5パーセントほどまで落ちるのではないかと予測していました。しかし、習主席のテコ入れで持ち直し、2017年度は6.9パーセントまで上がったのです。必ず反動が来ることを承知で、力ずくで行ったものです。


●世界に誇る社会主義現代化強国を実現する


 習主席は共産党大会に向けて、国際関係においても無難を貫きました。南シナ海にも手を付けませんでしたし、チベットや台湾に対してもそうで、穏便に、波風が立たないように党大会まで過ごしたのです。こうして、彼の思うような一強体制ができあがりました。党大会は10月18日から24日まで開催されましたが、その冒頭、習主席が行った演説は3時間20分にも及ぶものです。

 テーマは、「小康社会の全面的完成の決戦に勝利し、新時代の中国の特色ある社会主義の偉大な勝利を勝ち取ろう」というものです。そこでは社会主義強国を築くと言っていますが、具体的な中身はほとんどなく、スローガンばかりです。

 「新時代」というのは、2021年を当面の目標に据えるという意味です。2021年は、上海の一隅で共産党が結成されてから100年目の節目に当たるからです。それまでに小康社会を全面的に完成させるというわけです。さらに、2049年は中華人民共和国の建国100周年に当たります。その節目の年までの30年間を2段階に分け、世界に誇る社会主義現代化強国を実現すると宣言しました。新時代の強軍思想を全面的に貫徹させ、国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆