どうなるイギリスのEU離脱問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリスのEU離脱で最大の問題となるのは何か?
どうなるイギリスのEU離脱問題
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イギリスのEU離脱という歴史的な転換点まで、あと半年を切った。交渉は大詰めを迎えているものの、まだ不透明な部分があり、合意形成のないまま「2019年3月29日」を迎える「無秩序離脱」の可能性がまだある。BREXIT(ブレグジット)交渉の難しさはどこにあるのか。今後のシナリオとそのポイントを解説する。
時間:14分54秒
収録日:2018年11月1日
追加日:2018年12月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●迫る離脱期限、「無秩序離脱」の可能性も


 イギリスのEU離脱問題(BREXIT、ブレグジット)について、何度かここでお話ししていますが、今日はEU離脱交渉について、今後のシナリオはどうなるのかという点をお話ししたいと思います。

 2019年における世界の重要事項の一つが、イギリスのEU離脱問題です。期限は、通告から2年後となる2019年3月29日に決まっていますが、現在にいたるまでイギリスとEUの間では合意ができていません。2018年10月に完了するはずだった合意が成り立たず、12月まで延ばしている最中です。合意ができれば、離脱時期を1年ほど先送りすることはあり得るといわれていますが、スケジュール的には2019年3月末には合意がなされ、2020年末に移行が完了するとなっています。

 しかし、実はそう簡単にはいかない理由がたくさんあります。まず、合意ができない場合を考えてみましょう。今(2018年11月1日)の段階で合意はできていませんが、このまま時間が過ぎてしまうと、合意なき「無秩序離脱」になるといわれています。


●離脱交渉のカギを握る英国議会の承認


 このような事態が起きかねないのは、主としてイギリスの国内政治が理由です。難航しているのはイギリスとEU間の合意交渉だと一般には見られていますが、実はイギリス国内政治上の対立がなかなか厄介な問題なのです。

 イギリス政治には、伝統的に左派と右派が存在し、それぞれの党内にも左と右を抱えています。特に労働党などはかなり左寄りになっていて、党内の路線対立に悩んでいます。現在の予測では、労働党右派はテリーザ・メイ首相の合意案に乗ってくることもあり得るのではないかといわれ始めているぐらいです。一方、保守党の中の問題は左右の対立だけではありません。離脱派がかなり多く、さらに「強行離脱派」というグループが存在していることも挙げられます。

 こうした中、仮に12月までにEUとイギリスの間に合意ができたとしても、イギリス議会の承認が取れるのかどうかが非常に厄介な懸念材料として浮上しています。議会の承認がない限り「無秩序離脱」のリスクが増すわけで、イギリス国内の承認問題が一つのカギと考えられます。


●「いいとこ取り」や「手切れ金」より問題は国境線


 これまでも今も、いろいろな点が交渉の材料になってきました。基本的には、自由なEU...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫