どうなるイギリスのEU離脱問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリスのEU離脱で最大の問題となるのは何か?
どうなるイギリスのEU離脱問題
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イギリスのEU離脱という歴史的な転換点まで、あと半年を切った。交渉は大詰めを迎えているものの、まだ不透明な部分があり、合意形成のないまま「2019年3月29日」を迎える「無秩序離脱」の可能性がまだある。BREXIT(ブレグジット)交渉の難しさはどこにあるのか。今後のシナリオとそのポイントを解説する。
時間:14分54秒
収録日:2018年11月1日
追加日:2018年12月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●迫る離脱期限、「無秩序離脱」の可能性も


 イギリスのEU離脱問題(BREXIT、ブレグジット)について、何度かここでお話ししていますが、今日はEU離脱交渉について、今後のシナリオはどうなるのかという点をお話ししたいと思います。

 2019年における世界の重要事項の一つが、イギリスのEU離脱問題です。期限は、通告から2年後となる2019年3月29日に決まっていますが、現在にいたるまでイギリスとEUの間では合意ができていません。2018年10月に完了するはずだった合意が成り立たず、12月まで延ばしている最中です。合意ができれば、離脱時期を1年ほど先送りすることはあり得るといわれていますが、スケジュール的には2019年3月末には合意がなされ、2020年末に移行が完了するとなっています。

 しかし、実はそう簡単にはいかない理由がたくさんあります。まず、合意ができない場合を考えてみましょう。今(2018年11月1日)の段階で合意はできていませんが、このまま時間が過ぎてしまうと、合意なき「無秩序離脱」になるといわれています。


●離脱交渉のカギを握る英国議会の承認


 このような事態が起きかねないのは、主としてイギリスの国内政治が理由です。難航しているのはイギリスとEU間の合意交渉だと一般には見られていますが、実はイギリス国内政治上の対立がなかなか厄介な問題なのです。

 イギリス政治には、伝統的に左派と右派が存在し、それぞれの党内にも左と右を抱えています。特に労働党などはかなり左寄りになっていて、党内の路線対立に悩んでいます。現在の予測では、労働党右派はテリーザ・メイ首相の合意案に乗ってくることもあり得るのではないかといわれ始めているぐらいです。一方、保守党の中の問題は左右の対立だけではありません。離脱派がかなり多く、さらに「強行離脱派」というグループが存在していることも挙げられます。

 こうした中、仮に12月までにEUとイギリスの間に合意ができたとしても、イギリス議会の承認が取れるのかどうかが非常に厄介な懸念材料として浮上しています。議会の承認がない限り「無秩序離脱」のリスクが増すわけで、イギリス国内の承認問題が一つのカギと考えられます。


●「いいとこ取り」や「手切れ金」より問題は国境線


 これまでも今も、いろいろな点が交渉の材料になってきました。基本的には、自由なEU...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保