BREXITの経緯と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メイ政権が提示した「チェッカーズプラン」の内容
BREXITの経緯と課題(5)チェッカーズプラン
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2018年7月にメイ政権は「チェッカーズプラン」と呼ばれる、BREXITの基本方針を提示した。だがこれに対して、EUは手厳しく批判した。ではチェッカーズプランとはどのようなものなのか。それがもとで閣僚の辞任騒動に発展した経緯とともに解説する。(全8話中第5話)
時間:12分06秒
収録日:2018年12月4日
追加日:2019年3月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●2018年7月に提示されたチェッカーズプラン


 ここで、前回触れましたチェッカーズプランの中身を詳しくご紹介したいと思います。これは、2018年の7月初めに、EUに対して具体的なことを提案しなくてはいけないというので、基本方針を取りまとめた、98ページの文書なのですが、メイ政権の方針を体系的に記してあります。メイ首相はチェッカーズハウスという別荘を持っているのですが、そこに内閣の関係閣僚を招いて提示したことで、この文書は「チェッカーズプラン」と通称されるわけです。

 BREXITの交渉は、離脱協定案と、離脱した後の通商関係を詳しく記す政治宣言に大別されますが、このチェッカーズプランは政治宣言です。2017年末にようやく離脱協定がと認められましたから、今度は政治宣言が通らなくてはいけません。

 この白書の中で次のことがいわれています。基調として、EUと特権的な関係を保持する(「privileged link」)。イギリスは物についての自由貿易域(free trade area)を維持して、アイルランド国境を含め、国境の全てにおいていかなる摩擦も回避するように精緻に構築された仕組みによって、EUの関税同盟のメリットを全面的に教授する。しかし、イギリスのGDPの8割を算出するサービスについては、イギリスとEUとの間に、より緩やかな関係を提案する。すなわち、サービスについては、イギリスは自分で自分のルールを決める余地を残しておきたいということですね。

 物の自由貿易については、アイルランド国境も含めて、EUの関税同盟のメリットを享受し、国境の全てにおいていかなる摩擦も回避するように精緻に構築された仕組みを活用するとしています。これは、アイルランドのためにいっているわけです。

 この問題については前から、北アイルランドのDUPは、国境管理のない国境を実現するように厳しく注文を付けていましたから、この要請に応えるため、最初の頃は陸地の500キロではなくて、例えば港や、海に浮かんでいるフェリーの中で税関業務をしてはどうかという案をイギリスは検討したのです。ところが、これを行うとどういうことが起きるかというと、イギリスのフェリーの上でやると、EU地域に向ける商品をフェリーの上で税関業務するわけですから、EU諸国の国の権利である関税チェックをイギリスの関税管理が代行することになります。これは主権に関わる問題だとして、EUは論外にしたのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎