BREXITの経緯と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メイ政権が提示した「チェッカーズプラン」の内容
BREXITの経緯と課題(5)チェッカーズプラン
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2018年7月にメイ政権は「チェッカーズプラン」と呼ばれる、BREXITの基本方針を提示した。だがこれに対して、EUは手厳しく批判した。ではチェッカーズプランとはどのようなものなのか。それがもとで閣僚の辞任騒動に発展した経緯とともに解説する。(全8話中第5話)
時間:12分06秒
収録日:2018年12月4日
追加日:2019年3月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●2018年7月に提示されたチェッカーズプラン


 ここで、前回触れましたチェッカーズプランの中身を詳しくご紹介したいと思います。これは、2018年の7月初めに、EUに対して具体的なことを提案しなくてはいけないというので、基本方針を取りまとめた、98ページの文書なのですが、メイ政権の方針を体系的に記してあります。メイ首相はチェッカーズハウスという別荘を持っているのですが、そこに内閣の関係閣僚を招いて提示したことで、この文書は「チェッカーズプラン」と通称されるわけです。

 BREXITの交渉は、離脱協定案と、離脱した後の通商関係を詳しく記す政治宣言に大別されますが、このチェッカーズプランは政治宣言です。2017年末にようやく離脱協定がと認められましたから、今度は政治宣言が通らなくてはいけません。

 この白書の中で次のことがいわれています。基調として、EUと特権的な関係を保持する(「privileged link」)。イギリスは物についての自由貿易域(free trade area)を維持して、アイルランド国境を含め、国境の全てにおいていかなる摩擦も回避するように精緻に構築された仕組みによって、EUの関税同盟のメリットを全面的に教授する。しかし、イギリスのGDPの8割を算出するサービスについては、イギリスとEUとの間に、より緩やかな関係を提案する。すなわち、サービスについては、イギリスは自分で自分のルールを決める余地を残しておきたいということですね。

 物の自由貿易については、アイルランド国境も含めて、EUの関税同盟のメリットを享受し、国境の全てにおいていかなる摩擦も回避するように精緻に構築された仕組みを活用するとしています。これは、アイルランドのためにいっているわけです。

 この問題については前から、北アイルランドのDUPは、国境管理のない国境を実現するように厳しく注文を付けていましたから、この要請に応えるため、最初の頃は陸地の500キロではなくて、例えば港や、海に浮かんでいるフェリーの中で税関業務をしてはどうかという案をイギリスは検討したのです。ところが、これを行うとどういうことが起きるかというと、イギリスのフェリーの上でやると、EU地域に向ける商品をフェリーの上で税関業務するわけですから、EU諸国の国の権利である関税チェックをイギリスの関税管理が代行することになります。これは主権に関わる問題だとして、EUは論外にしたのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫