BREXITの経緯と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリスのEU離脱の3つの条件
BREXITの経緯と課題(3)保守党の敗北と離脱の条件
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2017年3月にEUに離脱を通告したのち、メイ首相は総選挙に打って出た。しかし保守党は予想外の敗北を喫し、政治状況は困難になる。そんな中、EUとの交渉で離脱の条件は3つに絞られた。その内容とは。(全8話中第3話)
時間:10分44秒
収録日:2018年12月4日
追加日:2019年3月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●EUへの離脱通告と、総選挙での保守党の敗北


 そうこうするうちに、国民投票は一体、法的拘束力があるのかということで、訴える者が出てきました。イギリスは議会制民主主義ですから、国家の正式な決定は議会で決まるわけです。国民投票は本来、参考意見にすぎません。それで、訴訟を行ったのです。

 そうしたら、2016年10月13日に高等法院(高等裁判所)の審理が開催されてすぐ、11月3日に議会の承認が必要だとして原告側が勝ちました。メイ政権は直ちに上告をしました。ところが、最高裁では翌2017年になって上告が棄却され、国民投票は民主主義の原則として尊重される、ということになりました。つまり、法的な話ではなく、政治的に尊重されるという結論を出しているのです。それを受けて、同年3月29日に、リスボン条約50条というものがあるのですが、これでEUに入る、出るということができますので、EU本部に、離脱を正式に通告しました。離脱の期日は2年後の2019年3月29日です。党内ではしかし、依然として離脱派と残留派が対立して、政治は大変混乱しているのです。

 そこでメイ氏は、大いなる賭けに出ます。総選挙に打って出るのです。これは前回言いましたように、自分は総選挙を経ておらず、消去法で首相になったので、少し引け目を感じていたのでしょう。総選挙を経て首相になるということと、圧倒的多数を取ってEUに対する交渉力を高めることをもくろんだのです。実際、選挙の下馬評は、保守党が不評のジェレミー・コービン氏の率いる労働党に圧勝するという予測だったのですが、結果は予想外にも保守党の大敗で、メイ氏の賭けは完全に裏目に出たのです。

 どうしてそうなったのかについてはいろいろな分析がありますが、この選挙を動かしたのは若者の投票行動だったといわれています。労働党は、授業料無償化、福祉の増額、そしてあろうことか、鉄道の再国有化などということを唱えているのですが、とにかく若者におもねる政策をたくさん出したのです。それが勝因だという説もあります。私はむしろそうではなく、2016年6月の国民投票では、新聞を購読している人の中には残留派が多かったのですが、そうではない若者や国際感覚のある人は投票に行っておらず、それで負けた面があると思います。よって今回は、そんなことならばと誰もが、投票に行ったのです。その結果、メイ氏の強硬離脱には反対意見が多かった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭