BREXITの経緯と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリスのEU離脱の3つの条件
BREXITの経緯と課題(3)保守党の敗北と離脱の条件
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2017年3月にEUに離脱を通告したのち、メイ首相は総選挙に打って出た。しかし保守党は予想外の敗北を喫し、政治状況は困難になる。そんな中、EUとの交渉で離脱の条件は3つに絞られた。その内容とは。(全8話中第3話)
時間:10分44秒
収録日:2018年12月4日
追加日:2019年3月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●EUへの離脱通告と、総選挙での保守党の敗北


 そうこうするうちに、国民投票は一体、法的拘束力があるのかということで、訴える者が出てきました。イギリスは議会制民主主義ですから、国家の正式な決定は議会で決まるわけです。国民投票は本来、参考意見にすぎません。それで、訴訟を行ったのです。

 そうしたら、2016年10月13日に高等法院(高等裁判所)の審理が開催されてすぐ、11月3日に議会の承認が必要だとして原告側が勝ちました。メイ政権は直ちに上告をしました。ところが、最高裁では翌2017年になって上告が棄却され、国民投票は民主主義の原則として尊重される、ということになりました。つまり、法的な話ではなく、政治的に尊重されるという結論を出しているのです。それを受けて、同年3月29日に、リスボン条約50条というものがあるのですが、これでEUに入る、出るということができますので、EU本部に、離脱を正式に通告しました。離脱の期日は2年後の2019年3月29日です。党内ではしかし、依然として離脱派と残留派が対立して、政治は大変混乱しているのです。

 そこでメイ氏は、大いなる賭けに出ます。総選挙に打って出るのです。これは前回言いましたように、自分は総選挙を経ておらず、消去法で首相になったので、少し引け目を感じていたのでしょう。総選挙を経て首相になるということと、圧倒的多数を取ってEUに対する交渉力を高めることをもくろんだのです。実際、選挙の下馬評は、保守党が不評のジェレミー・コービン氏の率いる労働党に圧勝するという予測だったのですが、結果は予想外にも保守党の大敗で、メイ氏の賭けは完全に裏目に出たのです。

 どうしてそうなったのかについてはいろいろな分析がありますが、この選挙を動かしたのは若者の投票行動だったといわれています。労働党は、授業料無償化、福祉の増額、そしてあろうことか、鉄道の再国有化などということを唱えているのですが、とにかく若者におもねる政策をたくさん出したのです。それが勝因だという説もあります。私はむしろそうではなく、2016年6月の国民投票では、新聞を購読している人の中には残留派が多かったのですが、そうではない若者や国際感覚のある人は投票に行っておらず、それで負けた面があると思います。よって今回は、そんなことならばと誰もが、投票に行ったのです。その結果、メイ氏の強硬離脱には反対意見が多かった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政