2019年最大の問題「イギリスのEU離脱はどうなるのか」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜイギリスのEU離脱問題がこれほど混迷を深めたのか
2019年最大の問題「イギリスのEU離脱はどうなるのか」
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「合意なき離脱」の可能性は限りなく高い――混迷を深めるイギリスのEU離脱問題を、曽根泰教氏は「2019年最大の問題の一つ」と言う。この問題はいったいどうなるのか。その行方と、なぜこれほどまでに混迷を深めたのか、その原因について解説する。
時間:12分13秒
収録日:2019年4月2日
追加日:2019年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●米中関係よりもイギリスのEU離脱の方が大きな問題


 イギリスのブレグジット(BREXIT)についてのお話をします。どうしてイギリスは物を決めることができない国になってしまったのかというお話です。

 私はこれまでテンミニッツTVで5回ほどイギリスのブレグジットについて触れています。

 まず2015年のイギリス総選挙の時、デイヴィッド・キャメロン首相(当時)は「国民投票する」と言っているけれども、これは考えものだとお話ししました。それから2016年6月、EU 離脱に関する国民投票の結果、どういうことが起きるのかということで、この時には「EU 離脱によってイギリスの政党政治が崩壊する!?」ということをお話ししました。その次ですが、2017年6月にテリーザ・メイ首相が総選挙を行ったのですが、保守党は過半数を取れませんでした。この時は、EU の交渉は大変なことになるということで「メイ首相の誤算」ということをお話ししました。

 さらに2017年7月、「ネットと現実―グローバル化時代の国境問題とは?」ということで、あえて北アイルランドとアイルランドの国境の話をしました。この国境の話は当初からずっとしていることです。つまり「最大のネックは国境ですよ」ということをお話ししてきたわけです。そして、2018年11月は翌年を予測してということで、2019年の一番大きな問題としてイギリスのEU離脱についてお話ししたわけです。

 EU離脱というのはそんなに大きな問題なのかと思う方もいるでしょう。今日もある大臣の話を聞いたのですが、EU離脱が最大問題、つまり米中関係よりもイギリスのEU離脱の方が大きな問題だというのです。特に「合意なき離脱」になったとき、どうするかという緊急対応を考えなければいけない。今こういう状態だということです。そういう点では、日本にとっても影響が大きいのです。


●2度の「示唆的投票」はいずれも否決された


 イギリスは今、いろいろな模索をしています。イギリス議会は3月下旬、いわゆる「示唆的投票」ということで8案を下院にかけました。これは拘束力があるものではないのですが、そこで多数が取れたかというと、8案とも全て否決されました。

 この図は、多数つまり賛成が多い案の方から並べてあるのですが、それでも「EUとの合意には国民投票による承認が必要」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司