中国近代化の真実~科挙と日清戦争
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小国・日本に破れた屈辱が日中関係を複雑にした
中国近代化の真実~科挙と日清戦争(2)日清戦争の爪痕
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日清戦争が中国に与えた衝撃と屈辱は想像を絶すると島田晴雄氏は指摘する。中国の文化に憧れ抜いた「属国」の裏切りを意味するからだ。その爪痕は中国の近代化に影を落としたのか、それとも動力源となったのか。(後編)
時間:7分45秒
収録日:2014年3月4日
追加日:2014年5月8日
≪全文≫

●中国に憧れ続けた日本は中国の一部


日本は、その中国の文化圏の中で育まれてきた国のはずなのです。まず、大宝律令は、中国渡来の仏教に憧れた聖徳太子が取り入れたシステムでした。そして、遣隋使や遣唐使を派遣していくようになり、空海や最澄が乗り込みます。荒海を小舟で渡るので、恐らく10人中8、9人は死んでいると思います。上海に上陸した後も、盗賊や野獣がいる中を1000キロも1200キロも歩いて長安に上る。そして修行して高僧のトップに立つ。いかに中国に対する憧れが日本人に強かったかの現れで、とても「命を懸けて」などという言葉では表しきれない。そこまでして、なんとか中国のシステムを導入して帰り、中世の体制をつくっていくわけです。
だから、中国側から見た日本は完全に中国文化圏に属しています。私なども中国語を勉強しているから、「お前、中国人だよ」と言われてしまうかもしれない。この場合、国境は関係ないのですから。そういう文化構造を持つ国は、他にはありません。

●日清戦争は中国に科挙の廃止と西洋化の遅れをもたらした


その国が日清戦争で、属国と見なしていた日本に敗れたことは、中国人は口が裂けても言いたくない。日清戦争があったのは1894年ですが1895年には敗れて、相当なショックを受ける。それから10年経って何が起きたかというと、隋の時代から1300年間、中国のエリートを形成してきた「科挙」制度が、1904年に廃止になります。つまり、天子の前で詩文を奏上したり、国民から集めた税金を歳出にまわさないのが仕事で、近代的な軍隊さえ作れていない「政治エリート」の存在は、日本と戦うのに何の役にも立たなかった。属国にやられてしまったではないかということだったと思います。
その迷いがあまりに深かったため、西洋の文明を中国に入れるチャンスを逸しています。中国は漢字優先ですから、どんなものでも一旦漢字に訳す手間がかかります。例えばゴルフ。日本人はカタカナでゴルフと言いますが、中国では漢字を当てはめて「高爾夫球」と書いて「ゴオルフ」。タクシーのことは「出租汽車」でチューチューチーチャーというのです。そんなの咄嗟に言いにくいではないですか。
つまり、中国には外来文明が気軽に入らない。日本はアジア諸国に比べると百年早く産業革命を始めたと言われていますが、中国の産業革命は第2次大戦後です。

●明治...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮