中国近代化の真実~科挙と日清戦争
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小国・日本に破れた屈辱が日中関係を複雑にした
中国近代化の真実~科挙と日清戦争(2)日清戦争の爪痕
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日清戦争が中国に与えた衝撃と屈辱は想像を絶すると島田晴雄氏は指摘する。中国の文化に憧れ抜いた「属国」の裏切りを意味するからだ。その爪痕は中国の近代化に影を落としたのか、それとも動力源となったのか。(後編)
時間:7分45秒
収録日:2014年3月4日
追加日:2014年5月8日
≪全文≫

●中国に憧れ続けた日本は中国の一部


日本は、その中国の文化圏の中で育まれてきた国のはずなのです。まず、大宝律令は、中国渡来の仏教に憧れた聖徳太子が取り入れたシステムでした。そして、遣隋使や遣唐使を派遣していくようになり、空海や最澄が乗り込みます。荒海を小舟で渡るので、恐らく10人中8、9人は死んでいると思います。上海に上陸した後も、盗賊や野獣がいる中を1000キロも1200キロも歩いて長安に上る。そして修行して高僧のトップに立つ。いかに中国に対する憧れが日本人に強かったかの現れで、とても「命を懸けて」などという言葉では表しきれない。そこまでして、なんとか中国のシステムを導入して帰り、中世の体制をつくっていくわけです。
だから、中国側から見た日本は完全に中国文化圏に属しています。私なども中国語を勉強しているから、「お前、中国人だよ」と言われてしまうかもしれない。この場合、国境は関係ないのですから。そういう文化構造を持つ国は、他にはありません。

●日清戦争は中国に科挙の廃止と西洋化の遅れをもたらした


その国が日清戦争で、属国と見なしていた日本に敗れたことは、中国人は口が裂けても言いたくない。日清戦争があったのは1894年ですが1895年には敗れて、相当なショックを受ける。それから10年経って何が起きたかというと、隋の時代から1300年間、中国のエリートを形成してきた「科挙」制度が、1904年に廃止になります。つまり、天子の前で詩文を奏上したり、国民から集めた税金を歳出にまわさないのが仕事で、近代的な軍隊さえ作れていない「政治エリート」の存在は、日本と戦うのに何の役にも立たなかった。属国にやられてしまったではないかということだったと思います。
その迷いがあまりに深かったため、西洋の文明を中国に入れるチャンスを逸しています。中国は漢字優先ですから、どんなものでも一旦漢字に訳す手間がかかります。例えばゴルフ。日本人はカタカナでゴルフと言いますが、中国では漢字を当てはめて「高爾夫球」と書いて「ゴオルフ」。タクシーのことは「出租汽車」でチューチューチーチャーというのです。そんなの咄嗟に言いにくいではないですか。
つまり、中国には外来文明が気軽に入らない。日本はアジア諸国に比べると百年早く産業革命を始めたと言われていますが、中国の産業革命は第2次大戦後です。

●明治...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子