「三国志」の世界とその魅力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
官渡の戦いで袁紹を破った曹操の革新性
「三国志」の世界とその魅力(3)曹操の革新性(前編)
歴史と社会
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
三国志の世界を基礎から学ぶシリーズ講話。今回から2回にわたり、官渡の戦いで袁紹を破った「曹操の革新性」について早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏が解説する。曹操は宦官であった祖父の財力と人脈を武器に、自らも努力をし、10倍もの兵力差を覆して袁紹に勝利する。そこには曹操ならではの革新的な政策の秘密があった。(全6話中第3話)
時間:11分33秒
収録日:2017年11月10日
追加日:2018年2月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●10倍もの兵力差をくつがえして袁紹を倒した曹操


 こんにちは。早稲田大学文学学術院の渡邉義浩です。今日は曹操の革新性というテーマで、三国時代の曹操がどのような形で台頭したのか、ということについてお話ししたいと思います。

 まず三国志年表を見ていただき、今日の講義の中心部分をお話しします。後漢が黄巾の乱で弱体化して、その後、董卓という独裁者が出てきましたが、その董卓を破っていった反董卓連合の中心となったのが、四代にわたって総理大臣を出した名門の家柄の袁紹という人です。

 普通の歴史の流れならば(もっとも「ならば」「たらば」ということは、歴史家としては言ってはいけないことになっていますが)、袁紹が中国を統一していくということになると思います。ところが、時代を変えていく男・曹操が出てきて、200年の「官渡の戦い」で袁紹を破っていくことになります。

 三国時代の戦いというと、赤壁の戦いが非常に有名なのですが、実は決定的に重要なのはこの官渡の戦いの方なのです。兵力差が袁紹10に対して曹操1であると、陳寿は『三国志』の中に記しています。10倍もの兵力差を覆していった曹操とはどういう人であるのか。そのことを今日はお話しさせていただこうと思います。


●祖父・曹騰の作りあげた財力、人脈を手にした曹操


 曹操という人は宦官出身です。宦官というのは宮中のハーレムに仕える男性機能を失ってしまった男性のことで卑しい身分なのですが、皇帝の非常に身近なところで暮らしているので、権力を握れる位置にあるのです。具体的には曹操の祖父に曹騰という宦官がいるのですが、その曹騰の時代に、曹操が活躍する基本となっていくための、非常にたくさんの財力と人脈を用意することになります。そして、曹騰がつくった人脈の中で非常に重要なのが西北列将です。後漢の戦いは涼州というところで異民族と戦うわけですが、そこに戦いに行く人々を「西北列将」と呼びました。この人々と曹操の祖父は非常に仲が良かったのです。

 ですから、これは推測ではありますが、曹操の幼少期には西北列将が戦いから帰って、曹騰のところに来て、「こんな戦いだった」ということを説明します。曹操はそういう話を聞きながら育っている可能性があります。涼州兵の中に、戦いの中心的な役割を果たしたダンケイ(段・ヒの下に火、横に頁)という人がいて、涼州兵の戦いの基本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎