●10倍もの兵力差をくつがえして袁紹を倒した曹操
こんにちは。早稲田大学文学学術院の渡邉義浩です。今日は曹操の革新性というテーマで、三国時代の曹操がどのような形で台頭したのか、ということについてお話ししたいと思います。
まず三国志年表を見ていただき、今日の講義の中心部分をお話しします。後漢が黄巾の乱で弱体化して、その後、董卓という独裁者が出てきましたが、その董卓を破っていった反董卓連合の中心となったのが、四代にわたって総理大臣を出した名門の家柄の袁紹という人です。
普通の歴史の流れならば(もっとも「ならば」「たらば」ということは、歴史家としては言ってはいけないことになっていますが)、袁紹が中国を統一していくということになると思います。ところが、時代を変えていく男・曹操が出てきて、200年の「官渡の戦い」で袁紹を破っていくことになります。
三国時代の戦いというと、赤壁の戦いが非常に有名なのですが、実は決定的に重要なのはこの官渡の戦いの方なのです。兵力差が袁紹10に対して曹操1であると、陳寿は『三国志』の中に記しています。10倍もの兵力差を覆していった曹操とはどういう人であるのか。そのことを今日はお話しさせていただこうと思います。
●祖父・曹騰の作りあげた財力、人脈を手にした曹操
曹操という人は宦官出身です。宦官というのは宮中のハーレムに仕える男性機能を失ってしまった男性のことで卑しい身分なのですが、皇帝の非常に身近なところで暮らしているので、権力を握れる位置にあるのです。具体的には曹操の祖父に曹騰という宦官がいるのですが、その曹騰の時代に、曹操が活躍する基本となっていくための、非常にたくさんの財力と人脈を用意することになります。そして、曹騰がつくった人脈の中で非常に重要なのが西北列将です。後漢の戦いは涼州というところで異民族と戦うわけですが、そこに戦いに行く人々を「西北列将」と呼びました。この人々と曹操の祖父は非常に仲が良かったのです。
ですから、これは推測ではありますが、曹操の幼少期には西北列将が戦いから帰って、曹騰のところに来て、「こんな戦いだった」ということを説明します。曹操はそういう話を聞きながら育っている可能性があります。涼州兵の中に、戦いの中心的な役割を果たしたダンケイ(段・ヒの下に火、横に頁)という人がいて、涼州兵の戦いの基本...