「三国志」の世界とその魅力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
たたき上げの英雄である劉備と優れた外交力持つ諸葛亮
「三国志」の世界とその魅力(5)漢室復興
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
現在の中国には、「三義廟」「三顧堂」「成都武侯祠」と、劉備や諸葛亮にまつわる歴史遺跡が多く残されている。真偽はともあれ、『三国志演義』によって、いかに劉備・関羽・張飛が愛され、諸葛亮が慕われているかを示すものだ。「三国志」の世界の魅力を、早稲田大学文学学術院教授の渡邊義浩氏が伝える。(全6話中第6話)
時間:15分07秒
収録日:2017年11月10日
追加日:2018年3月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●たたき上げの英雄、劉備


 早稲田大学文学学術院の渡邊でございます。今日は「漢室復興」ということで、劉備 (リュウビ)と諸葛亮(ショカツリョウ)の話をさせていただきます。

 劉備は漢の一族だと自称しています。劉備が祖先だと称したのは前漢の景帝の息子である中山靖王劉勝ですが、この人には120人の子がいるのです。ものすごい子どもをもうけた人ですから、その子孫は中国の研究者の試算によると何十万人単位でいたことになります。したがって、後漢の王室とはほとんど関係のない人だとお考えいただいた方がいいと思います。そして、劉備・孫権(ソンケン)・曹操(ソウソウ)の三人の中で、最下層から出てきた、たたき上げの英雄が劉備だとお考えください。

 劉備を支え続けたのが、関羽(カンウ)・張飛(チョウヒ)の二人です。『三国志演義』ではこの二人と桃園で契りを結んだというフィクションが出来上がっていますが、中国はフィクションに基づいて、きちんとした歴史遺跡があるのです。

 写真を見ていただきたいのですが、劉備の故郷であるタク州にある「三義廟」です。非常にきらびやかな像とともに、三人が「桃園の契り」をした場所がちゃんと残っていますので、この三人がいかに愛されているかということが分かると思います。


●知識人を求め「三顧の礼」へ


 ただ、どうしても社会階層が低いことを反映して、この集団には当時の知識人層である「名士」が、なかなか居つかないのです。それでも戦いは強い。劉備は『三国志演義』のように泣いているだけということはなく、先頭に立って激しく戦う傭兵隊長です。軍事的能力は非常に高く、諸葛亮も劉備の軍事能力を評価しています。

 しかし、やはり地域を支配していくときには知識人がいないとどうしようもないことが、どんどん戦って拠点をとってはすぐに失う繰り返しの中で、劉備にも分かってきたのでしょう。荊州の劉表(リュウヒョウ)の元に客将として置かれている時、知識人を懸命に探しました。

 そして、「赤壁の戦い」の前年である207年を迎えます。劉備は200年の「官渡の戦い」の時には袁紹(エンショウ)の側について、負けました。その後は劉表のもとに身を寄せて客将として暮らしていたのです。そして207年に劉備は、諸葛孔明(亮が名前だが、日本では字 <あざな>の孔明で呼ぶことが多い)を三回訪ねて行きます。

 こち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一