「三国志」の世界とその魅力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
赤壁の戦いに敗北した曹操の立て直しに見る革新性
「三国志」の世界とその魅力(3)曹操の革新性(後編)
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
赤壁の戦いで敗れた曹操だが、この敗戦からの立て直しにこそ、彼の革新性の本質を見ることができると早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏は語る。中国統一を阻む最大の壁「儒教王国・漢」に、曹操はどのような策をもって向かっていったのか。前回に続き「曹操の革新性」について解説する。(全6話中第4話)
時間:10分47秒
収録日:2017年11月10日
追加日:2018年2月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●曹操の中国統一を困難にした要因-1.水軍の不備

 
 赤壁の戦いで敗れた曹操でしたが、その後の立て直しにも曹操の革新性が非常に発揮されていきます。実は、中国を統一するということに関しては、曹操は赤壁の戦いの後、やや諦めた感じがするのです。

 なぜかというと、中国を統一していくということは具体的には呉の孫権と蜀の劉備を破っていかなければならないわけですが、長江というほとんど海のように大きな河があるため、水軍を持たなければいけないのです。ところが、曹操の軍隊はもともと陸での戦いのための軍隊なので、水軍を持っていません。そのため水軍の養成を始めていくのですが、間に合わないと感じていたのだろうと思います。


●曹操の中国統一を困難にした要因-2.儒教大国・漢

 
 そして、何よりも呉、蜀といった国家を滅ぼすよりも、400年間続いている漢という国家を滅ぼしていく方が、よほど大変だということが予想されたわけです。それは、後漢という国が儒教に支えられていた国家だったからなのです。儒教というと、日本では朱子学のイメージが非常に強いので宗教という感じがしないと思うのですが、朱子学は朱子が儒教から宗教性を一生懸命抜いた結果として哲学になったわけで、漢の儒教はあたかもローマのキリスト教のように、国教化されて漢を支え続けたのです。

 例えば、漢という国家は孔子が『春秋』という本を書いてその成立を保証し、漢のための制度は『春秋』に著されていたのだ、といわれていた時代なのです。ですから、その時代の知識人の学ぶものは儒教ですから、諸葛亮も荀イク(ジュンイク)も漢を復興していくことを目的としていたわけです。魯肅(ロシュク)のように「漢は滅んでしまうのだ」と考えていた人は、むしろ例外的だったのです。

 そうした中で、曹操は漢を滅ぼさなければいけない、その準備をしなければいけない、と考えます。そうなると、名士は儒教的な価値基準に基づいた名声を持っているので、どうしても曹操はこの人たちとぶつかっていくことになります。荀イクという長年曹操を支えていた人を殺害してまで漢を変えていくのだという意志を示すのです。それで統一されていればいいのですが、まだ劉備や孫権がいます。しかも、劉備は漢の一族を名乗っているわけですから、漢と儒教の関わりをなんとか切らなければいけないという問題の方が、呉や蜀を滅ぼし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保