この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
「三国志」の世界とその魅力
赤壁の戦いに敗北した曹操の立て直しに見る革新性
「三国志」の世界とその魅力(3)曹操の革新性(後編)
歴史と社会
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
赤壁の戦いで敗れた曹操だが、この敗戦からの立て直しにこそ、彼の革新性の本質を見ることができると早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏は語る。中国統一を阻む最大の壁「儒教王国・漢」に、曹操はどのような策をもって向かっていったのか。前回に続き「曹操の革新性」について解説する。(全6話中第4話)
時間:10分47秒
収録日:2017年11月10日
追加日:2018年2月15日
収録日:2017年11月10日
追加日:2018年2月15日
≪全文≫
●曹操の中国統一を困難にした要因-1.水軍の不備
赤壁の戦いで敗れた曹操でしたが、その後の立て直しにも曹操の革新性が非常に発揮されていきます。実は、中国を統一するということに関しては、曹操は赤壁の戦いの後、やや諦めた感じがするのです。
なぜかというと、中国を統一していくということは具体的には呉の孫権と蜀の劉備を破っていかなければならないわけですが、長江というほとんど海のように大きな河があるため、水軍を持たなければいけないのです。ところが、曹操の軍隊はもともと陸での戦いのための軍隊なので、水軍を持っていません。そのため水軍の養成を始めていくのですが、間に合わないと感じていたのだろうと思います。
●曹操の中国統一を困難にした要因-2.儒教大国・漢
そして、何よりも呉、蜀といった国家を滅ぼすよりも、400年間続いている漢という国家を滅ぼしていく方が、よほど大変だということが予想されたわけです。それは、後漢という国が儒教に支えられていた国家だったからなのです。儒教というと、日本では朱子学のイメージが非常に強いので宗教という感じがしないと思うのですが、朱子学は朱子が儒教から宗教性を一生懸命抜いた結果として哲学になったわけで、漢の儒教はあたかもローマのキリスト教のように、国教化されて漢を支え続けたのです。
例えば、漢という国家は孔子が『春秋』という本を書いてその成立を保証し、漢のための制度は『春秋』に著されていたのだ、といわれていた時代なのです。ですから、その時代の知識人の学ぶものは儒教ですから、諸葛亮も荀イク(ジュンイク)も漢を復興していくことを目的としていたわけです。魯肅(ロシュク)のように「漢は滅んでしまうのだ」と考えていた人は、むしろ例外的だったのです。
そうした中で、曹操は漢を滅ぼさなければいけない、その準備をしなければいけない、と考えます。そうなると、名士は儒教的な価値基準に基づいた名声を持っているので、どうしても曹操はこの人たちとぶつかっていくことになります。荀イクという長年曹操を支えていた人を殺害してまで漢を変えていくのだという意志を示すのです。それで統一されていればいいのですが、まだ劉備や孫権がいます。しかも、劉備は漢の一族を名乗っているわけですから、漢と儒教の関わりをなんとか切らなければいけないという問題の方が、呉や蜀を滅ぼし...
●曹操の中国統一を困難にした要因-1.水軍の不備
赤壁の戦いで敗れた曹操でしたが、その後の立て直しにも曹操の革新性が非常に発揮されていきます。実は、中国を統一するということに関しては、曹操は赤壁の戦いの後、やや諦めた感じがするのです。
なぜかというと、中国を統一していくということは具体的には呉の孫権と蜀の劉備を破っていかなければならないわけですが、長江というほとんど海のように大きな河があるため、水軍を持たなければいけないのです。ところが、曹操の軍隊はもともと陸での戦いのための軍隊なので、水軍を持っていません。そのため水軍の養成を始めていくのですが、間に合わないと感じていたのだろうと思います。
●曹操の中国統一を困難にした要因-2.儒教大国・漢
そして、何よりも呉、蜀といった国家を滅ぼすよりも、400年間続いている漢という国家を滅ぼしていく方が、よほど大変だということが予想されたわけです。それは、後漢という国が儒教に支えられていた国家だったからなのです。儒教というと、日本では朱子学のイメージが非常に強いので宗教という感じがしないと思うのですが、朱子学は朱子が儒教から宗教性を一生懸命抜いた結果として哲学になったわけで、漢の儒教はあたかもローマのキリスト教のように、国教化されて漢を支え続けたのです。
例えば、漢という国家は孔子が『春秋』という本を書いてその成立を保証し、漢のための制度は『春秋』に著されていたのだ、といわれていた時代なのです。ですから、その時代の知識人の学ぶものは儒教ですから、諸葛亮も荀イク(ジュンイク)も漢を復興していくことを目的としていたわけです。魯肅(ロシュク)のように「漢は滅んでしまうのだ」と考えていた人は、むしろ例外的だったのです。
そうした中で、曹操は漢を滅ぼさなければいけない、その準備をしなければいけない、と考えます。そうなると、名士は儒教的な価値基準に基づいた名声を持っているので、どうしても曹操はこの人たちとぶつかっていくことになります。荀イクという長年曹操を支えていた人を殺害してまで漢を変えていくのだという意志を示すのです。それで統一されていればいいのですが、まだ劉備や孫権がいます。しかも、劉備は漢の一族を名乗っているわけですから、漢と儒教の関わりをなんとか切らなければいけないという問題の方が、呉や蜀を滅ぼし...
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部