テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

黄巾の乱…張角が掲げた16文字のスローガンの意味

「三国志」の世界とその魅力(2)董卓と二袁

渡邉義浩
早稲田大学常任理事・文学学術院教授
概要・テキスト
董卓
早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏による広大な三国志の世界観を基礎から学ぶシリーズ講話。第2回目は黄巾の乱による後漢末期の混乱から、董卓、二袁といった人物が台頭し、勢力地図が次々と塗りかえられていくさまを、地図や図表などを用いながら、テンポよく解説する。(全6話中第2話)
時間:14:05
収録日:2017/11/10
追加日:2018/02/01
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●黄巾の乱と16文字のスローガン


 こんにちは。早稲田大学文学学術院の渡邉義浩と申します。今回は董卓(トウタク)と二袁(ニエン)ということで、三国時代の始まりとなっていく後漢末の混乱について、お話ししていきたいと思います。

 400年間続いてきた漢という国家ですが、次第にその支配は乱れていきます。その結果として184年から起こっていくのが「黄巾の乱」と呼ばれるものです。歴史とは、勝った側が編纂していくので、敗れた側の方は「乱」と見なされ、黄巾は悪者扱いされるわけですが、黄巾には黄巾の理想、目指すところがありました。

 具体的に黄巾とは、張角という人が太平道という集団を率いて始めたものです。その張角の太平道は「蒼天已(すで)に死す、黄天当(まさ)に立つべし。歳は甲子に在り、天下大吉なり」という16文字のスローガンを掲げて反乱を起こしています。つまり、この16文字の中に彼らの理想とする世界観が出ているのだ、と考えることができると思います。

 16文字の後半は割に簡単です。「歳は甲子に在り」、この甲子というのは暦の始まりの年なのです。この時すでに十干十二支という暦がつくられていて、60通りの組み合わせになります。現在でも60歳になると還暦といいますが、これは暦が一回転するからです。その一回転した最初の年が「甲子」の年であり、暦が変わっていくため革命の年、さまざまなものがあらたまっていく年であると考えられていたのですが、それが184年にあたっていたわけです。ですから、この甲子の年に蜂起をしたということです。その結果、「天下大吉」あるいは「天下大いに吉なり」、つまり天下が幸せになっていく、ということなので、後半に書いてあることは難しくはありません。


●蒼天、黄天が示す漢時代の終焉


 前半の「蒼天已に死す、黄天当に立つべし」が、かなり学会でも議論があるところなのです。「黄天」というものが立つといっているので、この黄天が彼らの理想であることは明らかです。そして、この黄天は黄天太一、つまり宇宙神なのです。儒教が、中国の国の宗教となる以前に尊重されていた「太一・太乙(たいいつ)」という宇宙の神さまがいるのですが、その太一神というものを復興しようとする、それが黄巾の理想だったと思います。

 それに対して、倒されていこうとする「蒼天」、青々とした天下がすでに死んでいるのだという、この...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。