「三国志」の世界とその魅力
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
黄巾の乱…張角が掲げた16文字のスローガンの意味
「三国志」の世界とその魅力(2)董卓と二袁
歴史と社会
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏による広大な三国志の世界観を基礎から学ぶシリーズ講話。第2回目は黄巾の乱による後漢末期の混乱から、董卓、二袁といった人物が台頭し、勢力地図が次々と塗りかえられていくさまを、地図や図表などを用いながら、テンポよく解説する。(全6話中第2話)
時間:14分05秒
収録日:2017年11月10日
追加日:2018年2月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●黄巾の乱と16文字のスローガン


 こんにちは。早稲田大学文学学術院の渡邉義浩と申します。今回は董卓(トウタク)と二袁(ニエン)ということで、三国時代の始まりとなっていく後漢末の混乱について、お話ししていきたいと思います。

 400年間続いてきた漢という国家ですが、次第にその支配は乱れていきます。その結果として184年から起こっていくのが「黄巾の乱」と呼ばれるものです。歴史とは、勝った側が編纂していくので、敗れた側の方は「乱」と見なされ、黄巾は悪者扱いされるわけですが、黄巾には黄巾の理想、目指すところがありました。

 具体的に黄巾とは、張角という人が太平道という集団を率いて始めたものです。その張角の太平道は「蒼天已(すで)に死す、黄天当(まさ)に立つべし。歳は甲子に在り、天下大吉なり」という16文字のスローガンを掲げて反乱を起こしています。つまり、この16文字の中に彼らの理想とする世界観が出ているのだ、と考えることができると思います。

 16文字の後半は割に簡単です。「歳は甲子に在り」、この甲子というのは暦の始まりの年なのです。この時すでに十干十二支という暦がつくられていて、60通りの組み合わせになります。現在でも60歳になると還暦といいますが、これは暦が一回転するからです。その一回転した最初の年が「甲子」の年であり、暦が変わっていくため革命の年、さまざまなものがあらたまっていく年であると考えられていたのですが、それが184年にあたっていたわけです。ですから、この甲子の年に蜂起をしたということです。その結果、「天下大吉」あるいは「天下大いに吉なり」、つまり天下が幸せになっていく、ということなので、後半に書いてあることは難しくはありません。


●蒼天、黄天が示す漢時代の終焉


 前半の「蒼天已に死す、黄天当に立つべし」が、かなり学会でも議論があるところなのです。「黄天」というものが立つといっているので、この黄天が彼らの理想であることは明らかです。そして、この黄天は黄天太一、つまり宇宙神なのです。儒教が、中国の国の宗教となる以前に尊重されていた「太一・太乙(たいいつ)」という宇宙の神さまがいるのですが、その太一神というものを復興しようとする、それが黄巾の理想だったと思います。

 それに対して、倒されていこうとする「蒼天」、青々とした天下がすでに死んでいるのだという、この...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大