「三国志」の世界とその魅力
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
黄巾の乱…張角が掲げた16文字のスローガンの意味
「三国志」の世界とその魅力(2)董卓と二袁
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏による広大な三国志の世界観を基礎から学ぶシリーズ講話。第2回目は黄巾の乱による後漢末期の混乱から、董卓、二袁といった人物が台頭し、勢力地図が次々と塗りかえられていくさまを、地図や図表などを用いながら、テンポよく解説する。(全6話中第2話)
時間:14分05秒
収録日:2017年11月10日
追加日:2018年2月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●黄巾の乱と16文字のスローガン


 こんにちは。早稲田大学文学学術院の渡邉義浩と申します。今回は董卓(トウタク)と二袁(ニエン)ということで、三国時代の始まりとなっていく後漢末の混乱について、お話ししていきたいと思います。

 400年間続いてきた漢という国家ですが、次第にその支配は乱れていきます。その結果として184年から起こっていくのが「黄巾の乱」と呼ばれるものです。歴史とは、勝った側が編纂していくので、敗れた側の方は「乱」と見なされ、黄巾は悪者扱いされるわけですが、黄巾には黄巾の理想、目指すところがありました。

 具体的に黄巾とは、張角という人が太平道という集団を率いて始めたものです。その張角の太平道は「蒼天已(すで)に死す、黄天当(まさ)に立つべし。歳は甲子に在り、天下大吉なり」という16文字のスローガンを掲げて反乱を起こしています。つまり、この16文字の中に彼らの理想とする世界観が出ているのだ、と考えることができると思います。

 16文字の後半は割に簡単です。「歳は甲子に在り」、この甲子というのは暦の始まりの年なのです。この時すでに十干十二支という暦がつくられていて、60通りの組み合わせになります。現在でも60歳になると還暦といいますが、これは暦が一回転するからです。その一回転した最初の年が「甲子」の年であり、暦が変わっていくため革命の年、さまざまなものがあらたまっていく年であると考えられていたのですが、それが184年にあたっていたわけです。ですから、この甲子の年に蜂起をしたということです。その結果、「天下大吉」あるいは「天下大いに吉なり」、つまり天下が幸せになっていく、ということなので、後半に書いてあることは難しくはありません。


●蒼天、黄天が示す漢時代の終焉


 前半の「蒼天已に死す、黄天当に立つべし」が、かなり学会でも議論があるところなのです。「黄天」というものが立つといっているので、この黄天が彼らの理想であることは明らかです。そして、この黄天は黄天太一、つまり宇宙神なのです。儒教が、中国の国の宗教となる以前に尊重されていた「太一・太乙(たいいつ)」という宇宙の神さまがいるのですが、その太一神というものを復興しようとする、それが黄巾の理想だったと思います。

 それに対して、倒されていこうとする「蒼天」、青々とした天下がすでに死んでいるのだという、この...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生