『三国志』から見た卑弥呼
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『魏志倭人伝』には陳寿の理念と事実が混在する
『三国志』から見た卑弥呼(2)陳寿の執筆意図
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
『魏志倭人伝』は『三国志』の中で倭国(邪馬台国)がどの異民族よりも圧倒的な存在感を持っていたことを表すものだが、早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏はさまざまな角度から著者・陳寿の執筆意図について論じる。注目すべきは圧倒的強さを持った魏が水軍を持たず、呉との海上戦で苦戦していた点だ。海を渡ってやってきた倭国は魏、その後の西晋にとって特別な意味を持つこととなる。(全3話中第2話)
時間:9分06秒
収録日:2018年3月15日
追加日:2018年8月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●頻繁な使者派遣から分かる倭国と曹魏の堅密性


 倭国と曹魏(魏)は非常に密接な関係を持っています。先ほども申し上げましたが、『史記』から『明史』までの中で日本に関する列伝が含まれるものは14あり、また、異民族の中で日本に関する記録が一番多いのは『三国志』だけなのです。さらに、私は景初3年説を採るのですが、景初3(西暦239)年から正始8(西暦247)年までの9年間に倭国から曹魏に使者を派遣したのが4回、曹魏から倭国に使者が派遣されているのが2回ということになります。

 日本と中国の親しい関係というと、遣唐使のイメージが湧くのですが、実は遣唐使は約18年に1回しか行っていません。その遣唐使に対して、倭国から曹魏には4回行っています。また、遣唐使のお礼に日本まで使者が来るというようなことはそんなにはありませんでした。それに対して、倭国には使者が来ているわけです。

 そういうことを見ていくと、はるかに緊密性が高いのです。魏にとって非常に重要な国として倭国が認識されていた、ということが分かってくると思います。


●魏に対抗するため海戦に活路を求めた呉


 では、なぜ倭国が重要だったのか。それは、先ほどお話ししたように、司馬懿(しばい)が呼んできた国ということが一つ挙げられます。そして、もう一つは地理的な条件です。

 三国時代に魏、呉、蜀が戦った中で一番有名なのは、赤壁の戦いです。圧倒的に強かった魏が呉に負けるわけですが、なぜ負けたのか。単純にいうと、船の戦いであったから負けたのです。曹操の戦いの手段は騎兵を主力とした平地戦で、北の方(魏のあたり)で戦う戦い方なのです。海での戦い方は極めて苦手だったのです。逆にいうと、呉としては海で戦うことによってのみ活路があるということです。したがって、呉(孫呉)は何をしているかというと、南の方にある交州、今のベトナムの中部と考えていただいていいと思いますが、そこまで支配下に置きました。さらには扶南という国(具体的には今のカンボジアのイメージ)、そして林邑(今の南ベトナム)、そして、堂明(今のラオス)、このあたりを支配下に置きました。これら当時のベトナム、ラオス、カンボジアにあたる国々は呉に対して貢物を持っていっています。つまり、まず南に対して朝貢関係を持ったということです。

 そして、東に関しても最も重要だということで、一生懸命に探索...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏