関羽の「義」と現代中国の関係
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国ビジネスの行く末を占う関羽信仰
関羽の「義」と現代中国の関係(3)華人ネットワーク
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
関帝信仰は、清朝に全盛期を迎える。その信仰がどのように広がっていったのか。シリーズ3話目では、その内容と伝播、そして中国ビジネスとの関わりについて、早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏に解説いただく。(全3話中第3話)
時間:11分21秒
収録日:2018年3月15日
追加日:2018年8月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●関羽信仰を広げた「善書」とおみくじ


 関羽の信仰内容について、お話ししたいと思います。三国時代の関羽は「関帝(「関聖帝君」)として信仰されていったわけです。具体的にはどんな内容を持っていて、どう広がっていったのかをお話しします。

 関羽の信仰を広げていったのは「善書」と呼ばれるものです。それほど立派な本ではなく、信仰している人たちが自分のお金で作って関帝廟に置き、誰でも持ち帰ることができるという、小さなものです。

 「善書」の代表は、『関聖帝君覚世真経(かんせいていくんかくせいしんきょう)』と呼ばれるものです。この中に書いてあるのは、「忠孝」と「節義」の強調です。

 武人として三国志時代に激しく戦っていた関羽という印象ではありません。全てのものに対する能力を持ち、さらに君子に仕える「忠」や、親孝行、男女関係をきちんとしていく「節」、そして何よりも「義」を持つ全能神たる存在として、関羽が信仰されていることが分かります。

 関羽の信仰を広げるのに大きな役割を果していくのが、「関帝霊籤(かんていれいせん)」と呼ばれるもので、「霊籤」は日本でいう「おみくじ」に当たります。日本でも、関帝のおみくじは引くことができます。横浜、長崎、神戸の関帝廟でおみくじが引けますし、横浜関帝廟はインターネットからも可能です。それらを見ていただくと、どういったものが出てくるのかが具体的に分かります。日本のおみくじとそれほど変わりがありません。

 このおみくじがよく当たると評判が高く、清朝で最も優れた知識人と呼ばれた紀インも言及しています。彼は、乾隆帝の命令で『四庫全書』という中国全土の書物を集めた九億字に及ぶような本を編纂した人です。彼も関帝を信仰していましたが、「関羽のおみくじは、なぜこんなに当たるのだ」と不思議がっていました。

 おみくじには、だいたい何でもうまく適合するようなことが書いてあります。関羽のおみくじで、ここに掲げたのは第1番の大当たりで、「大吉」と書いてあるものです。ここに書かれた漢詩の意味は、「科挙で第一番になる。富貴栄華を極めていく。仙人のように長生きできる」というものなので、これが当たったらどうしようと思われる内容です。

 このようなものを引くために、列をなして並ぶほどの熱狂的な信仰がなされていました。中国の皇帝も、毎日夕方になると関羽を拝んだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新