関羽の「義」と現代中国の関係
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
関羽はなぜ神様としてまつられたのか?
関羽の「義」と現代中国の関係(2)国家祭祀と山西商人
歴史と社会
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
京劇では、関羽を演じる役者は、化粧のときわざとその顔にホクロや黒い線をつけ、完璧な「くまどり」にはしない。神として扱われる関羽の存在に対して、一歩引いてみせる遠慮と礼儀のための伝統なのだという。ここでは関羽が死後、「神」としてまつられてからの経緯を、早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏に解説いただく。(全3話中第2話)
時間:8分45秒
収録日:2018年3月15日
追加日:2018年8月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●関羽を「神」としたのは天台宗のお寺が始まり


 続いて、関羽が神としてまつられていく過程をお話ししていきたいと思います。

 関羽は、最初から神様として特別扱いを受けたのではなく、唐代に入ってからのことになります。天台宗は、天台智ギが始め、日本にも最澄によって入ってくる仏教ですが、その開祖智ギとも関わる玉泉寺というお寺が関羽終焉の地に近いため、最初に彼をまつります。これが、神として関羽がまつられた最初になります。

 そこでも、関羽は主神とされたわけではありません。日本ではバラモン教の神様が、「○○天(毘沙門天など)」として扱われますが、それに似た守護神としての扱いです。最初は、玉泉寺という寺を守る武力の神様という形で、関羽への祭祀が始まっていきます。


●国家の守護神として「王号」を受ける関羽


 関羽が本格的にまつられるのは、宋の時代からです。日宋貿易などで、平清盛が貿易相手とした王朝ですが、宋は中国の歴史上最弱といわれる王朝で、戦いがあると熱心に神にすがりました。宋の皇帝は、国家を守ってもらうため、関羽に称号を与えたのです。

 北宋最後の皇帝となった徽宗(きそう)は、文人皇帝として有名で、日本にも彼の描いた作品が入り、国宝に指定されています。この皇帝が、関羽を「忠恵公」と呼び、さらに「武安王」や「義勇武安王」と、王としての称号を次々に与えていきます。北宋が滅んだ後、南に移って南宋という国家を始めた高宗は、「壮繆義勇王(そうぼくぎゆうおう)」の名を与えました。関羽を神として扱っているわけです。

 ただ、南宋の高宗は諸葛亮にも「威烈武霊仁済王(いれつぶれいじんさいおう)」という名で、神としての称号を送っています。神としての称号は、長ければ長いほど偉い。関羽は「王」の前に称号として4つ、諸葛亮は6つ漢字が付いていることでお分かりだと思いますが、まだまだ諸葛亮の方が格上でした。宋の時代、国家にまつられたといっても、関羽の地位はまだまだ高くはなかったということです。


●塩を商う山西商人の発展の拠り所として


 関羽の地位がより高くなるのは、元の時代からです。元すなわちモンゴルが支配したときの中国は、国家収入の2分の1を塩が占めていました。元王朝は中国支配をどちらかといえば大ざっぱに行ったのですが、その支配は塩に大きな税金をかける「塩税」を中心に行いました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将