関羽の「義」と現代中国の関係
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
関羽はなぜ神様としてまつられたのか?
関羽の「義」と現代中国の関係(2)国家祭祀と山西商人
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
京劇では、関羽を演じる役者は、化粧のときわざとその顔にホクロや黒い線をつけ、完璧な「くまどり」にはしない。神として扱われる関羽の存在に対して、一歩引いてみせる遠慮と礼儀のための伝統なのだという。ここでは関羽が死後、「神」としてまつられてからの経緯を、早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩氏に解説いただく。(全3話中第2話)
時間:8分45秒
収録日:2018年3月15日
追加日:2018年8月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●関羽を「神」としたのは天台宗のお寺が始まり


 続いて、関羽が神としてまつられていく過程をお話ししていきたいと思います。

 関羽は、最初から神様として特別扱いを受けたのではなく、唐代に入ってからのことになります。天台宗は、天台智ギが始め、日本にも最澄によって入ってくる仏教ですが、その開祖智ギとも関わる玉泉寺というお寺が関羽終焉の地に近いため、最初に彼をまつります。これが、神として関羽がまつられた最初になります。

 そこでも、関羽は主神とされたわけではありません。日本ではバラモン教の神様が、「○○天(毘沙門天など)」として扱われますが、それに似た守護神としての扱いです。最初は、玉泉寺という寺を守る武力の神様という形で、関羽への祭祀が始まっていきます。


●国家の守護神として「王号」を受ける関羽


 関羽が本格的にまつられるのは、宋の時代からです。日宋貿易などで、平清盛が貿易相手とした王朝ですが、宋は中国の歴史上最弱といわれる王朝で、戦いがあると熱心に神にすがりました。宋の皇帝は、国家を守ってもらうため、関羽に称号を与えたのです。

 北宋最後の皇帝となった徽宗(きそう)は、文人皇帝として有名で、日本にも彼の描いた作品が入り、国宝に指定されています。この皇帝が、関羽を「忠恵公」と呼び、さらに「武安王」や「義勇武安王」と、王としての称号を次々に与えていきます。北宋が滅んだ後、南に移って南宋という国家を始めた高宗は、「壮繆義勇王(そうぼくぎゆうおう)」の名を与えました。関羽を神として扱っているわけです。

 ただ、南宋の高宗は諸葛亮にも「威烈武霊仁済王(いれつぶれいじんさいおう)」という名で、神としての称号を送っています。神としての称号は、長ければ長いほど偉い。関羽は「王」の前に称号として4つ、諸葛亮は6つ漢字が付いていることでお分かりだと思いますが、まだまだ諸葛亮の方が格上でした。宋の時代、国家にまつられたといっても、関羽の地位はまだまだ高くはなかったということです。


●塩を商う山西商人の発展の拠り所として


 関羽の地位がより高くなるのは、元の時代からです。元すなわちモンゴルが支配したときの中国は、国家収入の2分の1を塩が占めていました。元王朝は中国支配をどちらかといえば大ざっぱに行ったのですが、その支配は塩に大きな税金をかける「塩税」を中心に行いました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦