立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スローフード運動とは?…イタリア発の歴史と新たな展開
スローフード思想と新しいガストロノミー
石田雅芳(立命館大学 食マネジメント学部長・食マネジメント研究科長・教授)
スローフード思想は、ファストフードに代表されるモダニズム的価値観への対抗として誕生した。その活動は、地域の伝統的な食や持続可能な食の在り方の保存として展開され、近年「新しいガストロノミー」という考え方に行き着いた。立命館大学食マネジメント学部教授の石田雅芳氏が、スローフード思想を歴史的にひも解く。
時間:12分37秒
収録日:2018年4月26日
追加日:2018年9月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「スローフード」の歴史をさかのぼる


 立命館大学食マネジメント学部教授の石田雅芳と申します。今回は、「スローフード」という言葉について、解説させていただきます。

 現在、スローフードは、もはや固有名詞ではなく、皆さん普通に使っている言葉だと思います。例えば、「今日はスローフードな食事をした」とか、「スローフードなレストランである」とか、「スローフードな人生を送っている」とか、簡単に使えてしまいます。

 そこでここでは、スローフードという言葉について、少し歴史的にさかのぼってみます。そして、スローフードという言葉が、一体どのように生まれて、どのように展開して、どんなところにたどり着こうとしているのかをお話しします。


●1986年に生まれた「スローフード」という言葉が世界中に波及


 スローフード協会の紋章は、カタツムリを用いています。スローフードは、北イタリアのピエモンテ州というところで生まれました。この協会はトリノの近郊にありまして、カタツムリを食べる場所でもあります。そこで、カタツムリが食べられるものであることと、ゆっくり歩くものであるということで、スローフード協会の紋章になっています。

 スローフードが生まれたのは、1986年です。この時期のイタリアでは、たくさんの食の矛盾が噴出していました。例えば、イタリアにも狂牛病の話が出てきたことや、イタリアのワインに不凍液が混入されるという世界的なスキャンダルもありました。そして、一番有名なのは、ローマで最も美しいといわれる広場(スペイン広場)の横にマクドナルドが出店するという話でした。それで、イタリア人たちもいよいよ食の安心・安全というものを語り始めるようになりました。

 この時、他国ではもう少し乱暴な反応もあったのですが、イタリアではそれほど大きな運動には発展しませんでした。そんな中、例えば、ローマのスペイン広場では、毎日お昼になると母親たちがトマトスパゲティを配り始め、「私たちはマクドナルドのハンバーガーよりもスパゲティを食べ続ける」と頑張っていました。

 その中で、スローフードの運動を始めた人たちは、だいたい30代から40代の人たちでした。この人たちは、分かりやすくて、かつ国際的なレベルで人々に影響を与えるような運動ができないかと考えました。そこで、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦