立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スローフード運動とは?…イタリア発の歴史と新たな展開
スローフード思想と新しいガストロノミー
科学と技術
石田雅芳(立命館大学 食マネジメント学部長・食マネジメント研究科長・教授)
スローフード思想は、ファストフードに代表されるモダニズム的価値観への対抗として誕生した。その活動は、地域の伝統的な食や持続可能な食の在り方の保存として展開され、近年「新しいガストロノミー」という考え方に行き着いた。立命館大学食マネジメント学部教授の石田雅芳氏が、スローフード思想を歴史的にひも解く。
時間:12分37秒
収録日:2018年4月26日
追加日:2018年9月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「スローフード」の歴史をさかのぼる


 立命館大学食マネジメント学部教授の石田雅芳と申します。今回は、「スローフード」という言葉について、解説させていただきます。

 現在、スローフードは、もはや固有名詞ではなく、皆さん普通に使っている言葉だと思います。例えば、「今日はスローフードな食事をした」とか、「スローフードなレストランである」とか、「スローフードな人生を送っている」とか、簡単に使えてしまいます。

 そこでここでは、スローフードという言葉について、少し歴史的にさかのぼってみます。そして、スローフードという言葉が、一体どのように生まれて、どのように展開して、どんなところにたどり着こうとしているのかをお話しします。


●1986年に生まれた「スローフード」という言葉が世界中に波及


 スローフード協会の紋章は、カタツムリを用いています。スローフードは、北イタリアのピエモンテ州というところで生まれました。この協会はトリノの近郊にありまして、カタツムリを食べる場所でもあります。そこで、カタツムリが食べられるものであることと、ゆっくり歩くものであるということで、スローフード協会の紋章になっています。

 スローフードが生まれたのは、1986年です。この時期のイタリアでは、たくさんの食の矛盾が噴出していました。例えば、イタリアにも狂牛病の話が出てきたことや、イタリアのワインに不凍液が混入されるという世界的なスキャンダルもありました。そして、一番有名なのは、ローマで最も美しいといわれる広場(スペイン広場)の横にマクドナルドが出店するという話でした。それで、イタリア人たちもいよいよ食の安心・安全というものを語り始めるようになりました。

 この時、他国ではもう少し乱暴な反応もあったのですが、イタリアではそれほど大きな運動には発展しませんでした。そんな中、例えば、ローマのスペイン広場では、毎日お昼になると母親たちがトマトスパゲティを配り始め、「私たちはマクドナルドのハンバーガーよりもスパゲティを食べ続ける」と頑張っていました。

 その中で、スローフードの運動を始めた人たちは、だいたい30代から40代の人たちでした。この人たちは、分かりやすくて、かつ国際的なレベルで人々に影響を与えるような運動ができないかと考えました。そこで、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子