立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スローフード運動とは?…イタリア発の歴史と新たな展開
スローフード思想と新しいガストロノミー
石田雅芳(立命館大学 食マネジメント学部長・食マネジメント研究科長・教授)
スローフード思想は、ファストフードに代表されるモダニズム的価値観への対抗として誕生した。その活動は、地域の伝統的な食や持続可能な食の在り方の保存として展開され、近年「新しいガストロノミー」という考え方に行き着いた。立命館大学食マネジメント学部教授の石田雅芳氏が、スローフード思想を歴史的にひも解く。
時間:12分37秒
収録日:2018年4月26日
追加日:2018年9月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「スローフード」の歴史をさかのぼる


 立命館大学食マネジメント学部教授の石田雅芳と申します。今回は、「スローフード」という言葉について、解説させていただきます。

 現在、スローフードは、もはや固有名詞ではなく、皆さん普通に使っている言葉だと思います。例えば、「今日はスローフードな食事をした」とか、「スローフードなレストランである」とか、「スローフードな人生を送っている」とか、簡単に使えてしまいます。

 そこでここでは、スローフードという言葉について、少し歴史的にさかのぼってみます。そして、スローフードという言葉が、一体どのように生まれて、どのように展開して、どんなところにたどり着こうとしているのかをお話しします。


●1986年に生まれた「スローフード」という言葉が世界中に波及


 スローフード協会の紋章は、カタツムリを用いています。スローフードは、北イタリアのピエモンテ州というところで生まれました。この協会はトリノの近郊にありまして、カタツムリを食べる場所でもあります。そこで、カタツムリが食べられるものであることと、ゆっくり歩くものであるということで、スローフード協会の紋章になっています。

 スローフードが生まれたのは、1986年です。この時期のイタリアでは、たくさんの食の矛盾が噴出していました。例えば、イタリアにも狂牛病の話が出てきたことや、イタリアのワインに不凍液が混入されるという世界的なスキャンダルもありました。そして、一番有名なのは、ローマで最も美しいといわれる広場(スペイン広場)の横にマクドナルドが出店するという話でした。それで、イタリア人たちもいよいよ食の安心・安全というものを語り始めるようになりました。

 この時、他国ではもう少し乱暴な反応もあったのですが、イタリアではそれほど大きな運動には発展しませんでした。そんな中、例えば、ローマのスペイン広場では、毎日お昼になると母親たちがトマトスパゲティを配り始め、「私たちはマクドナルドのハンバーガーよりもスパゲティを食べ続ける」と頑張っていました。

 その中で、スローフードの運動を始めた人たちは、だいたい30代から40代の人たちでした。この人たちは、分かりやすくて、かつ国際的なレベルで人々に影響を与えるような運動ができないかと考えました。そこで、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子