立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
外国人への飲食サービス…食文化の違いにどう対応する?
第2話へ進む
食文化の研究には様々な分野を総合した食科学が必要
食科学の扉を開く~立命館大学食マネジメント学部の試み~
朝倉敏夫(立命館大学BKC社系研究機構上席研究員/国立民族学博物館名誉教授/総合研究大学院大学名誉教授)
現在われわれが直面している食の問題は、従来の価値観や知識では解決できない、人類的・社会的課題となっている。この問題に取り組むためには、社会科学・人文科学・自然科学全ての視座が必要である。立命館大学食マネジメント学部長で同学部教授の朝倉敏夫氏が、食の問題と、それを総合的・包括的に研究する「食科学」の重要性について論じる。
時間:13分40秒
収録日:2018年4月27日
追加日:2018年9月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●食をめぐる問題は1つの学問分野では解決できない


 立命館大学食マネジメント学部の朝倉敏夫です。

 今、世界は食をめぐるさまざまな問題に直面しています。上の図で示されているように、食は、身近な問題であるとともに、人類の歴史に関わるグローバルな問題でもあります。そして、1つのディシプリン(学問分野)を超えて、従来の価値観や知識では解決できない、人類的・社会的課題となっています。

 持続可能で安全・安心な食の確保、世界的な食の偏りと格差、食品生産技術や保存輸送技術の変化など、現在われわれが直面している食をめぐる問題は、もはや1つの学問分野だけでは解決できません。

 ところがこれまでのところ、食はあまりに身近でありふれているため、学問の対象として深く探求されませんでした。しかし、食についての人類的な問題の解決に向けては、深い教養や最新の科学技術に関する専門的な知識も必要となります。

 大学は、教育と研究という2つの役割を持っています。ここでは、食の研究について、立命館大学食マネジメント学部が考えていることを紹介したいと思います。


●食文化とは何か


 食文化という言葉が、現在では広く知られています。しかし実のところ、食文化の研究に関しては、それほど長い歴史があるわけではありません。この食文化の研究という分野を開拓したのが、石毛直道氏(国立民族学博物館名誉教授)です。

 石毛氏は、食文化を研究するために、世界100カ国以上に足を運び、自称「鉄の胃袋」にその国々の料理を収めてきました。その活動を踏まえて、作家の小松左京氏は、「大食軒酩酊」という雅号を石毛氏に与えました。

 石毛氏は、このようにフィールドワークに出て世界の料理を食べてきたことに加え、多くの著作や論文を世に出してきました。その成果がまとめられているのが、ドメス出版から刊行されている、『石毛直道自選著作集』になります。

 この自選著作集の第二巻である「食文化研究の視野」に、石毛氏が考える、食文化研究と学問領域との関係が、食の文化マップとして提示されています。この図では、横軸に生産から消費、縦軸に自然科学と社会科学とが配置されています。

 食をめぐるこれまでの研究は、主に食物をモノとして扱う農学の分野、食...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史