立命館大学食マネジメント学部シリーズ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
外国人への飲食サービス…食文化の違いにどう対応する?
飲食サービスと異文化対応
科学と技術
阿良田麻里子(立命館大学食マネジメント学部 教授/立命館大学食総合研究センター センター長)
近年、宗教的禁忌に対応した特別食が注目を集めているが、立命館大学食マネジメント学部教授の阿良田麻里子氏によれば、食の異文化対応にあたっては、宗教的禁忌だけでなく食べ物に対する認識や嗜好など多様な要素を視野に入れつつ、食べる人自身が自ら食べたいものを選ぶことができる環境を整える必要があるという。インドネシアの食文化を事例に、飲食サービスにおける異文化対応について解説する。
時間:16分58秒
収録日:2018年4月27日
追加日:2018年9月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●食をめぐる文化の違いは宗教的禁忌だけではない


 本日は、飲食サービスと異文化対応というテーマでお話しします。私は、インドネシアの食文化を、文化人類学的な観点から研究しています。そして最近では、食のハラール、つまり、イスラム教徒の方々の食に関する研究をしています。その関係で近年では、訪日外国人観光客の対応をする、インバウンドビジネス関係者の方々からアドバイスを求められることが増えています。

 ムスリム対応ということに関して話しますと、やはりハラールということ、そして礼拝対応ということが、非常に重要になっていきます。しかしここでは、それだけでいいのか、ということを考えていきたいと思います

 まず、同じ宗教の信徒の間でも、禁忌に対する態度は非常にバラエティに富んでいます。例えばムスリムの中でも、最近話題になっているハラール認証を非常に重要視して、「ハラール認証のあるものをなるべく食べたい」という方もいます。他方で、そういうのはあまり気にしないで、「とにかく豚でなければ食べます」という方もいます。

 それから、禁忌に対する同じような態度を持っていたとしても、食嗜好が違うということもあります。もちろん私たちには好き嫌いがあります。それだけではなく、地域ごとに、一般的に辛いものが好きな地域もあれば、逆に辛いものが全く食べられない方が多い地域もあります。あるいは、お米が主食の方もいれば、どうしてもパンが食べたい、小麦粉のパンがないと食事として満足できないという方もいます。こういった食に対する認識が、文化によって大きく異なっています。

 また最近、ムスリム対応について非常に注目が集まっていますが、それだけではありません。世界にはいろいろな食の禁忌を持っている方がいます。食の禁忌をもつ宗教だけでも、ユダヤ教、ヒンドゥー教、仏教などがありますし、また、宗教的あるいは信条的にベジタリアンになっている方もいます。ベジタリアンの中にも、卵が食べられる方もいれば、ミルクと野菜と穀物などしか食べないという方、魚まで食べられる方など、いろいろな方がいます。それから、アレルギーを持っている方もいます。

 こういった方々全員に対応する必要がありますから、一つの特別食で片付けるということは無理なのです。ですから、積極的な情報開示、つまり「これはどんな食べ物なのか」「どんな食材が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子