アメリカの役割の変化
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の保安官を演じてきたアメリカの役割の変化
アメリカの役割の変化(1)日韓問題とトランプの態度
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
山内昌之氏はレーダー照射問題、徴用工判決問題を機に日韓関係が新たなフェーズに入ったと指摘し、それに対するトランプ大統領の態度に注目する。トランプ氏はいまだ日韓関係への介入の意思を示さないが、介入する意思がないと感じるのはそれだけではない。彼はシリア撤退、NATO脱退という驚くべきプランを構想しているという。これは、今まで世界の保安官を演じてきたアメリカの役割が変化しつつあることを意味している。(全2話中第1話)
時間:12分10秒
収録日:2019年1月24日
追加日:2019年3月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●日韓関係の大きな試練とアメリカの態度


 皆さん、こんにちは。

 2018年の12月に起きた日本の自衛隊機に対する韓国海軍によるレーダー照射問題、ひいては韓国における最高裁の徴用工判決によって、日本企業の資産が差し押さえられる可能性が強く出てきました。こうしたことに見られる日韓関係の大変大きな試練は、これまでも両国間にあった危機、あるいは紛争の可能性などとはやや性格の違うもの、フェーズ(位相)の違うものになっているのではないかと、私には思えてなりません。

 今のところ、両国にとっての同盟国であるアメリカには、この問題に対して介入し、調整を図ろうとする意思がなさそうです。もともと日米安全保障条約といったアメリカとの二国間の防衛的な取り決めは、こうした友好国との紛争という問題を全く考えていなかったわけです。


●日韓関係はこれまでの経験則では解決できない段階に


 アメリカは韓国とも同盟条約を結んでいます。したがって、アメリカの立場からするならば、これは明らかに同盟国間の紛争です。しかも北朝鮮という核保有国に対しては北東アジアにおいて対峙しています。最近の韓国の大統領の動向はともかくとして、少なくとも条約や法理論、ひいては国際関係全体においては、そのような理屈になるのです。

 こうした日本と韓国という安全保障面における大変重要なパートナー同士が対立するのは、アメリカにとっても考えられないシナリオでした。また日本にとっては、これまで韓国との間にいくつかの問題、歴史認識、竹島の領有問題、そしていわゆる従軍慰安婦の問題をめぐる紛争や対立があったにせよ、なんとかこれはマドリングスルーとでもいいましょうか、あれこれやりくりしながら二国間関係を調整してきたという歴史がありました。

 しかし、現在の状況は、これまでの経験知、あるいは経験的な法則で培ってきた問題、その解決の手法が機能していない。それどころか、このような問題に関して紛争を解決しようという意思が、少なくとも私たち日本人の方から見るならば、韓国政府にはない、と考えざるを得ないというのが現状かと思います。


●自らの問題に向き合う構えが欠如していた日本


 しかし、考えてみるとこの種の問題は、日本がきちんと解決する、あるいは解決のために向かい合うといった基本的な構えや法律的な根拠を、自ら安全保障の問題として考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉