アメリカの役割の変化
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の保安官を演じてきたアメリカの役割の変化
アメリカの役割の変化(1)日韓問題とトランプの態度
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
山内昌之氏はレーダー照射問題、徴用工判決問題を機に日韓関係が新たなフェーズに入ったと指摘し、それに対するトランプ大統領の態度に注目する。トランプ氏はいまだ日韓関係への介入の意思を示さないが、介入する意思がないと感じるのはそれだけではない。彼はシリア撤退、NATO脱退という驚くべきプランを構想しているという。これは、今まで世界の保安官を演じてきたアメリカの役割が変化しつつあることを意味している。(全2話中第1話)
時間:12分10秒
収録日:2019年1月24日
追加日:2019年3月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●日韓関係の大きな試練とアメリカの態度


 皆さん、こんにちは。

 2018年の12月に起きた日本の自衛隊機に対する韓国海軍によるレーダー照射問題、ひいては韓国における最高裁の徴用工判決によって、日本企業の資産が差し押さえられる可能性が強く出てきました。こうしたことに見られる日韓関係の大変大きな試練は、これまでも両国間にあった危機、あるいは紛争の可能性などとはやや性格の違うもの、フェーズ(位相)の違うものになっているのではないかと、私には思えてなりません。

 今のところ、両国にとっての同盟国であるアメリカには、この問題に対して介入し、調整を図ろうとする意思がなさそうです。もともと日米安全保障条約といったアメリカとの二国間の防衛的な取り決めは、こうした友好国との紛争という問題を全く考えていなかったわけです。


●日韓関係はこれまでの経験則では解決できない段階に


 アメリカは韓国とも同盟条約を結んでいます。したがって、アメリカの立場からするならば、これは明らかに同盟国間の紛争です。しかも北朝鮮という核保有国に対しては北東アジアにおいて対峙しています。最近の韓国の大統領の動向はともかくとして、少なくとも条約や法理論、ひいては国際関係全体においては、そのような理屈になるのです。

 こうした日本と韓国という安全保障面における大変重要なパートナー同士が対立するのは、アメリカにとっても考えられないシナリオでした。また日本にとっては、これまで韓国との間にいくつかの問題、歴史認識、竹島の領有問題、そしていわゆる従軍慰安婦の問題をめぐる紛争や対立があったにせよ、なんとかこれはマドリングスルーとでもいいましょうか、あれこれやりくりしながら二国間関係を調整してきたという歴史がありました。

 しかし、現在の状況は、これまでの経験知、あるいは経験的な法則で培ってきた問題、その解決の手法が機能していない。それどころか、このような問題に関して紛争を解決しようという意思が、少なくとも私たち日本人の方から見るならば、韓国政府にはない、と考えざるを得ないというのが現状かと思います。


●自らの問題に向き合う構えが欠如していた日本


 しかし、考えてみるとこの種の問題は、日本がきちんと解決する、あるいは解決のために向かい合うといった基本的な構えや法律的な根拠を、自ら安全保障の問題として考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子