プーチンのロシア―その思想と戦略―
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアと中国が軍事協力…日本が見るべきポイントとは
プーチンのロシア―その思想と戦略―(6)中露関係と日本の対策
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
SNSが軍事戦略でも活用されている現在、適切な情報の取捨選択が求められている。他国の情報戦略に振り回されないために日本がすべきこととは何か。また、ウクライナ情勢が緊迫する中で、ロシアと中国の関係にも注目が集まっている。日本は両者の関係をどう見ていくべきなのか。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分56秒
収録日:2022年3月4日
追加日:2022年5月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●情報に惑わされすぎないこと、それを憎しみに変えないこと


―― そうすると、当然、日本もその工作の対象国になると思います。こういうときは何に気をつければいいのでしょうか。

山添 今はこういう社会の分断を煽る言説には気をつけたほうがいいですね。現在の戦時でも、やはりロシア側の極端な論理を支持してしまう人がいます。インターネット空間上では、そういう人と、ウクライナをきちんと支持する人との分断や混乱が見られます。この分断は日本ではそれほど大きくはならないと思っています。というのも、日本では活字(メディア)や住所がきちんとある放送局から情報を得ている人が多いので、陰謀論的な情報に簡単に流される人は少ないといわれています。

 しかし、もし仮にそうしたことによる意見の分断が物理的なところに現れてくる、すなわち乱闘になるとか、あるいは選挙に現れてくるなどということになってくれば、それを利用する人も次に現れるはずです。ですから、われわれの言説空間が変なものに惑わされないように今の段階でしっかりとやっておくべきです。

―― 歴史を振り返って、伝統的なロシアというと語弊があるかもしれませんが、例えば昔のボリシェヴィキなども、あえて議会政治を混乱させて、議員が汚い、議会政治などもうダメだという言説を出すことによって、議会の外での勢力を強めていき、革命に結びつけるという戦略を取ってきました。ある意味では、そういう伝統がロシアにはあって、今度はSNSなどを使って言論空間自体を壊しているということですね。

山添 そうですね。そういう手法でもあります。ただし、それをロシアだけがやっているわけではありません。アメリカのトランプ陣営がそういうものを活用していたので、もともとそこにある分断を煽ることもありますし、選挙でどちらが勝つか分からないといった状況にロシアが少し肩入れをして、崩していくこともあります。それに対する最も有効なものとして欧米で言われているのは、分断されにくい社会自体の強靱性です。分断はあるにしても、それがひどくならないように統一感、一体感を保っていく、それが一番大事なことだといわれています。

―― あとは、受け手の教養レベルというと怒られてしまいますが、正しい判断基準や判断の軸をどこに持つかも問われていますね。

山添 それについては、そういうことがあるということで、日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大