プーチンのロシア―その思想と戦略―
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアと中国が軍事協力…日本が見るべきポイントとは
プーチンのロシア―その思想と戦略―(6)中露関係と日本の対策
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
SNSが軍事戦略でも活用されている現在、適切な情報の取捨選択が求められている。他国の情報戦略に振り回されないために日本がすべきこととは何か。また、ウクライナ情勢が緊迫する中で、ロシアと中国の関係にも注目が集まっている。日本は両者の関係をどう見ていくべきなのか。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分56秒
収録日:2022年3月4日
追加日:2022年5月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●情報に惑わされすぎないこと、それを憎しみに変えないこと


―― そうすると、当然、日本もその工作の対象国になると思います。こういうときは何に気をつければいいのでしょうか。

山添 今はこういう社会の分断を煽る言説には気をつけたほうがいいですね。現在の戦時でも、やはりロシア側の極端な論理を支持してしまう人がいます。インターネット空間上では、そういう人と、ウクライナをきちんと支持する人との分断や混乱が見られます。この分断は日本ではそれほど大きくはならないと思っています。というのも、日本では活字(メディア)や住所がきちんとある放送局から情報を得ている人が多いので、陰謀論的な情報に簡単に流される人は少ないといわれています。

 しかし、もし仮にそうしたことによる意見の分断が物理的なところに現れてくる、すなわち乱闘になるとか、あるいは選挙に現れてくるなどということになってくれば、それを利用する人も次に現れるはずです。ですから、われわれの言説空間が変なものに惑わされないように今の段階でしっかりとやっておくべきです。

―― 歴史を振り返って、伝統的なロシアというと語弊があるかもしれませんが、例えば昔のボリシェヴィキなども、あえて議会政治を混乱させて、議員が汚い、議会政治などもうダメだという言説を出すことによって、議会の外での勢力を強めていき、革命に結びつけるという戦略を取ってきました。ある意味では、そういう伝統がロシアにはあって、今度はSNSなどを使って言論空間自体を壊しているということですね。

山添 そうですね。そういう手法でもあります。ただし、それをロシアだけがやっているわけではありません。アメリカのトランプ陣営がそういうものを活用していたので、もともとそこにある分断を煽ることもありますし、選挙でどちらが勝つか分からないといった状況にロシアが少し肩入れをして、崩していくこともあります。それに対する最も有効なものとして欧米で言われているのは、分断されにくい社会自体の強靱性です。分断はあるにしても、それがひどくならないように統一感、一体感を保っていく、それが一番大事なことだといわれています。

―― あとは、受け手の教養レベルというと怒られてしまいますが、正しい判断基準や判断の軸をどこに持つかも問われていますね。

山添 それについては、そういうことがあるということで、日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ