プーチンのロシア―その思想と戦略―
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
突然のウクライナ侵攻…ロシア将兵を危険にさらす非合理性
プーチンのロシア―その思想と戦略―(5)侵攻の論理と情報戦略
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
心理戦術を中心に行ってきたロシアの対ウクライナ軍事戦略だったが、それは突如として武力行使に変わった。世界から孤立し批判が強まるプーチンだが、感情的で非合理ともいえるこの戦争を続ける理由は何なのか。一種の情報戦である「社会言説空間作戦」と「西欧社会分断」作戦とあわせて解説する。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分46秒
収録日:2022年3月4日
追加日:2022年4月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●突然のウクライナ侵攻と恐ろしいほどの非合理性


―― そうすると、これまでは比較的生かさぬように、殺さぬように、ウクライナ国内の内乱の要因を作って、従わせようとしていたということですね。プーチンの頭の中では、ウクライナへの侵攻は論理的に必然のことになっているのでしょうか。

 前回の話でいうと、今までは、ある意味で旧来的な、戦争には入らない範囲でいろいろとハイブリッド工作を仕掛けていって、何とかしたいと考えていたということです。それを一気に今回のような紛争状態に持っていったのは、プーチンの頭の中ではもうそういう局面が来たという認識なのでしょうか。

山添 そうなったと思いました。このハイブリッドの図を見てください。図の一番下の行に当たりますが、2021~2022年まではウクライナ心理戦をやってきたと考えていました。その右側に軍事力行使のオプションがありますが、そこに至る前に交渉を有利に進めていました。そして、その三つ上のドンバス紛争は継続しています。つまり、ロシアが動かせる武装勢力がウクライナ領内に入っているということです。そういう軍事力のテコもありながら、ウクライナを揺さぶっていくと思っていました。また、この軍事オプションも伝統的な敷居を越えないものをやると思っていました。

 つまり、ドンバス紛争の中で軍事力を拡大させ、圧力をかけて交渉のテーブルに着かせる。そういったことをやることによって、伝統的な敷居を越えずに交渉ができて、ロシアが払う代償もこの中に収めることができる。そうしたリスク回避、コスト重視の戦略をプーチンはずっと進めてきました。

 シリアであからさまな作戦をやりましたが、あれもコストは一定程度超えないように、管理しながらやってきました。そのように、プーチンのことをずっと見てきました。ですから、いろいろと悪いことをやってきたとはいえ、ロシア自身にすごいリスクが及ぶような通常戦争をいきなり始めるのは、これまでのパターンと全然違っていて、そこが一番のショックです。

 もう1つ、それよりもショックなのは、非常に大きな非合理性です。ウクライナを統一したいのは分かりますが、2022年2月24日の開戦時の演説も、「ウクライナ人、お前らにはナチスに協力した恥ずべき祖先がいる。その恥ずべき者たちの子孫であるお前らはネオナチの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ