プーチンのロシア―その思想と戦略―
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
プーチンとオリガルヒの不可思議な関係とロシア社会の闇
第2話へ進む
ロシア皇帝のように悪者を叱る人…プーチンの思想と歴史観
プーチンのロシア―その思想と戦略―(1)プーチン政治の特徴
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
2022年2月に始まったロシア軍のウクライナ侵攻は、世界に大きな衝撃を与えている。なぜ戦争は起こってしまったのか。そもそもプーチン大統領の政治とはどういったものなのか。侵攻の背景にあるプーチンの思想的特徴を中心に、旧ソ連圏・アメリカ・中国に対する戦略など、「プーチン政治」について解説する。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分20秒
収録日:2022年3月4日
追加日:2022年3月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●プーチン政権の基本モデルは「強いリーダー」の存在


―― 皆さま、こんにちは。本日は山添博史先生に、プーチン政治についてお話しいただきたいと思っています。山添先生、どうぞよろしくお願いします。

山添 よろしくお願いします。

―― プーチン政治というと、まさに2022年2月に、ウクライナ侵攻がありました。その前からかなり強硬的な政治を行ってきたということで、実際にどういう政治モデルなのかをまずはお聞きしたいと思います。そもそもウラジーミル・プーチンが出てきた背景にはどういうことがあるのでしょうか。

山添 プーチンは(ロシア連邦)初代のボリス・エリツィン大統領の時、その最後の頃に首相に任命されて、そのあと大統領になりました。プーチンが着任してからの2000年以降の物語は、1990年代はとても混乱していたのですが、それがプーチンの下で安定してきて、経済も社会も発展するようになってきたというものです。そういったこと(混乱・苦難)を克服する強いリーダーがプーチン政権の基本的なモデルです。

―― よくいわれることとして、彼はもともとKGB出身だったという話があります。それについてはどうお考えですか。そのあたりも、そういうことにつながるという理解でいいですか。

山添 確かにKGB出身ではあって、そこの教育を受けています。そして、1970~80年代当時のKGB手法も今、現れているところはあるのですが、彼はKGBのトップになってからロシア連邦の政権のほうに行ったわけではありません。途中、サンクトペテルブルクの市役所で、市長の下で経済政策を担当したりするなど、いくつかの経歴を経てモスクワに入っているので、KGBだけでは分からないと思います。

―― なるほど。そのあたりもまた後ほど詳しくお伺いしたいと思います。

●ツァーリとしての役割を担って「叱る人」プーチン


―― ここでは簡単な概要をお話しいただきたいと思いますが、プーチンの統治の特徴とはどういうものでしょうか。

山添 上の絵で示している通り、昔ながらのロシア帝国の皇帝であるツァーリのモデルを考えると分かりやすいと思います。庶民の上に、庶民を搾取して悪いことをし、言うことを聞かない、あるいは意味の分からない貴族や役人がいます。しかし、庶民はツァーリの慈悲がこれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆