●直接的な武力衝突にとどまらない「ハイブリッド戦争」
―― ジョージアからクリミアという話もありましたが、第1話の講義では、クリミア半島を併合した時には「ハイブリッド作戦」だったというお話がありました。これについて詳しくご説明いただけますか。
山添 「ハイブリッド戦争」、あるいは「ハイブリッド作戦」は、広く注目を集めるには有効な言葉ですが、中身がとても分かりにくいという特徴があります。こちらの図で私なりの理解を示そうと思います。図では最初に、縦の赤い線で示した「伝統的な敷居」から説明を始めます。ここ(縦の赤い線)から右側が普通の軍事紛争で、左側がその敷居を越えていない、よく分からない状態です。
この手法には、政治的手法と強制力を使った軍事的手法があり、それらを交えています。これにも段階があって、例えばクリミア半島の併合の時には「社会言説空間作戦」を使っていました。
もともとクリミア半島はロシア語が強くて、ウクライナには虐げられていると思っている住民が多くいました。ロシア語メディアでそれを助長することを言っていたからです。2014年2月にキエフで政変が起こった時、ここでさらに社会言説として広められたのが、ウクライナのナショナリストがクリミア半島のロシア語系住民の権利を抑圧しに来る(「殺しに来る」といった言い方もありました)というものです。
これによって、図に「プロキシー」と書いていますが、立ち上がらなければいけないと考える代理勢力がクリミア半島の政権を取ります。これはかなり違法なやり方で、議会を押さえて自分たちだけの議会を開き、首相を選んで政権を奪取しました。そこではアクショーノフという、これまでまともなことをやってこなかった人を首相にし、その人が住民投票、独立、合併まで行いました。それを支えるのに、少しだけロシアが軍事力を行使しました。それは非公然部隊(標識のない「リトル・グリーン・メン」)です。それがクリミア半島の議会の周りや、ウクライナ軍の施設の周りなど要所を強制力で押さえて、メインは政治工作で動かしました。そのため、ほとんど無血でした。1カ月ほど使って、住民投票や併合といった動きを進めたのです。
●伝統的な敷居を超えさせないロシアの戦略と圧力
山添 ここで大事なのは、この伝統的な敷居を越えてい...