プーチンのロシア―その思想と戦略―
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハイブリッド戦争を理解するための“伝統的な敷居”とは
プーチンのロシア―その思想と戦略―(3)「ハイブリッド戦争」とは何か
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
2014年、ロシアがウクライナ領であったクリミア半島を占拠したことで、「ハイブリッド戦争」と呼ばれる軍事戦略が注目を浴びるようになった。ほぼ無血でのクリミア併合はどのようにして可能になったのか。なぜウクライナは抵抗できなかったのか。その真相に迫る。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分21秒
収録日:2022年3月4日
追加日:2022年4月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●直接的な武力衝突にとどまらない「ハイブリッド戦争」


―― ジョージアからクリミアという話もありましたが、第1話の講義では、クリミア半島を併合した時には「ハイブリッド作戦」だったというお話がありました。これについて詳しくご説明いただけますか。

山添 「ハイブリッド戦争」、あるいは「ハイブリッド作戦」は、広く注目を集めるには有効な言葉ですが、中身がとても分かりにくいという特徴があります。こちらの図で私なりの理解を示そうと思います。図では最初に、縦の赤い線で示した「伝統的な敷居」から説明を始めます。ここ(縦の赤い線)から右側が普通の軍事紛争で、左側がその敷居を越えていない、よく分からない状態です。

 この手法には、政治的手法と強制力を使った軍事的手法があり、それらを交えています。これにも段階があって、例えばクリミア半島の併合の時には「社会言説空間作戦」を使っていました。

 もともとクリミア半島はロシア語が強くて、ウクライナには虐げられていると思っている住民が多くいました。ロシア語メディアでそれを助長することを言っていたからです。2014年2月にキエフで政変が起こった時、ここでさらに社会言説として広められたのが、ウクライナのナショナリストがクリミア半島のロシア語系住民の権利を抑圧しに来る(「殺しに来る」といった言い方もありました)というものです。

 これによって、図に「プロキシー」と書いていますが、立ち上がらなければいけないと考える代理勢力がクリミア半島の政権を取ります。これはかなり違法なやり方で、議会を押さえて自分たちだけの議会を開き、首相を選んで政権を奪取しました。そこではアクショーノフという、これまでまともなことをやってこなかった人を首相にし、その人が住民投票、独立、合併まで行いました。それを支えるのに、少しだけロシアが軍事力を行使しました。それは非公然部隊(標識のない「リトル・グリーン・メン」)です。それがクリミア半島の議会の周りや、ウクライナ軍の施設の周りなど要所を強制力で押さえて、メインは政治工作で動かしました。そのため、ほとんど無血でした。1カ月ほど使って、住民投票や併合といった動きを進めたのです。


●伝統的な敷居を超えさせないロシアの戦略と圧力


山添 ここで大事なのは、この伝統的な敷居を越えてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将