プーチンのロシア―その思想と戦略―
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハイブリッド戦争を理解するための“伝統的な敷居”とは
プーチンのロシア―その思想と戦略―(3)「ハイブリッド戦争」とは何か
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
2014年、ロシアがウクライナ領であったクリミア半島を占拠したことで、「ハイブリッド戦争」と呼ばれる軍事戦略が注目を浴びるようになった。ほぼ無血でのクリミア併合はどのようにして可能になったのか。なぜウクライナは抵抗できなかったのか。その真相に迫る。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分21秒
収録日:2022年3月4日
追加日:2022年4月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●直接的な武力衝突にとどまらない「ハイブリッド戦争」


―― ジョージアからクリミアという話もありましたが、第1話の講義では、クリミア半島を併合した時には「ハイブリッド作戦」だったというお話がありました。これについて詳しくご説明いただけますか。

山添 「ハイブリッド戦争」、あるいは「ハイブリッド作戦」は、広く注目を集めるには有効な言葉ですが、中身がとても分かりにくいという特徴があります。こちらの図で私なりの理解を示そうと思います。図では最初に、縦の赤い線で示した「伝統的な敷居」から説明を始めます。ここ(縦の赤い線)から右側が普通の軍事紛争で、左側がその敷居を越えていない、よく分からない状態です。

 この手法には、政治的手法と強制力を使った軍事的手法があり、それらを交えています。これにも段階があって、例えばクリミア半島の併合の時には「社会言説空間作戦」を使っていました。

 もともとクリミア半島はロシア語が強くて、ウクライナには虐げられていると思っている住民が多くいました。ロシア語メディアでそれを助長することを言っていたからです。2014年2月にキエフで政変が起こった時、ここでさらに社会言説として広められたのが、ウクライナのナショナリストがクリミア半島のロシア語系住民の権利を抑圧しに来る(「殺しに来る」といった言い方もありました)というものです。

 これによって、図に「プロキシー」と書いていますが、立ち上がらなければいけないと考える代理勢力がクリミア半島の政権を取ります。これはかなり違法なやり方で、議会を押さえて自分たちだけの議会を開き、首相を選んで政権を奪取しました。そこではアクショーノフという、これまでまともなことをやってこなかった人を首相にし、その人が住民投票、独立、合併まで行いました。それを支えるのに、少しだけロシアが軍事力を行使しました。それは非公然部隊(標識のない「リトル・グリーン・メン」)です。それがクリミア半島の議会の周りや、ウクライナ軍の施設の周りなど要所を強制力で押さえて、メインは政治工作で動かしました。そのため、ほとんど無血でした。1カ月ほど使って、住民投票や併合といった動きを進めたのです。


●伝統的な敷居を超えさせないロシアの戦略と圧力


山添 ここで大事なのは、この伝統的な敷居を越えてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大