プーチンのロシア―その思想と戦略―
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンとオリガルヒの不可思議な関係とロシア社会の闇
プーチンのロシア―その思想と戦略―(2)政権初期の成果とロシアの闇
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
ロシア連邦初代大統領であるエリツィンは民主主義と市場経済を導入し、急激な体制の転換を行った。それにより政治や経済は混乱したが、次の大統領に就任したプーチンは独立勢力のようになっていた新興勢力を統制することで社会の安定を進めた。しかし、ロシア社会には闇の部分も少なくない。チェチェンの闇とともに解説する。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分40秒
収録日:2022年3月4日
追加日:2022年4月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●エリツィンの政治がもたらした混乱とその要因


―― では、続いて深掘り編として、プーチン政治をどう考えていくかについてお話をお伺いしたいと思います。まず前回の導入の講義のところで、プーチンが登場した背景として、ソビエト連邦が崩壊し、エリツィンが(ロシア連邦の初代)大統領となり、そこで混乱したものを立て直したという話でした。そもそもエリツィンの政治とはどういうものだったのでしょうか。

山添 エリツィンがやったことは、ソビエト連邦に対して自分の権力を強めることです。それまでほとんど実体がなかったロシアを率いて、そこの大統領になって、ゴルバチョフから権力を奪いました。そのため、ロシアとウクライナとベラルーシの三カ国を中心にまずソビエト連邦から独立しました。そして、計画経済をやめて、ロシアを市場経済にします。それは投票などを西洋の民主主義モデルにすることなので、これはかなり急激な変化でした。経済的にもショック療法などを使ったので、それまでとはかなり違う社会に急激に移行したのです。それに伴って、多かれ少なかれ15の共和国のどこもそうした混乱があったので、これ自体はエリツィン政治の失敗というわけではないと思います。

―― あまりにもドラスティックすぎたということでしょうか。その後の動きでよくいわれるのが、新興財閥が出てきて、庶民が少し混乱していくという話です。そのあたりはどう理解すればいいのでしょうか。

山添 そこには新興財閥の話もあるのですが、もう一つとして連邦の話があります。ロシアの中にはいくつかの民族共和国と、その他に州や地方などもあります。民族共和国にはかなり大きなアイデンティティの違いがあって、その共和国にはその共和国の憲法と大統領がいます。つまりマトリョーシカのようになっていて、その外側に大きなロシア連邦の憲法と大統領がいるということです。その間の法律体系にかなり矛盾があるまま来てしまったことが、エリツィン時代の混乱の一つの要因です。

 もう一つは、(シリーズ内で)「オリガルヒは新興財閥だ」と言いましたが、ソ連時代の国有財産は巨大で、それをわずかな人たちが不公平な富を、ある意味好き放題にといいますか、勝手に独占してい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫