プーチンのロシア―その思想と戦略―
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンとオリガルヒの不可思議な関係とロシア社会の闇
プーチンのロシア―その思想と戦略―(2)政権初期の成果とロシアの闇
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
ロシア連邦初代大統領であるエリツィンは民主主義と市場経済を導入し、急激な体制の転換を行った。それにより政治や経済は混乱したが、次の大統領に就任したプーチンは独立勢力のようになっていた新興勢力を統制することで社会の安定を進めた。しかし、ロシア社会には闇の部分も少なくない。チェチェンの闇とともに解説する。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分40秒
収録日:2022年3月4日
追加日:2022年4月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●エリツィンの政治がもたらした混乱とその要因


―― では、続いて深掘り編として、プーチン政治をどう考えていくかについてお話をお伺いしたいと思います。まず前回の導入の講義のところで、プーチンが登場した背景として、ソビエト連邦が崩壊し、エリツィンが(ロシア連邦の初代)大統領となり、そこで混乱したものを立て直したという話でした。そもそもエリツィンの政治とはどういうものだったのでしょうか。

山添 エリツィンがやったことは、ソビエト連邦に対して自分の権力を強めることです。それまでほとんど実体がなかったロシアを率いて、そこの大統領になって、ゴルバチョフから権力を奪いました。そのため、ロシアとウクライナとベラルーシの三カ国を中心にまずソビエト連邦から独立しました。そして、計画経済をやめて、ロシアを市場経済にします。それは投票などを西洋の民主主義モデルにすることなので、これはかなり急激な変化でした。経済的にもショック療法などを使ったので、それまでとはかなり違う社会に急激に移行したのです。それに伴って、多かれ少なかれ15の共和国のどこもそうした混乱があったので、これ自体はエリツィン政治の失敗というわけではないと思います。

―― あまりにもドラスティックすぎたということでしょうか。その後の動きでよくいわれるのが、新興財閥が出てきて、庶民が少し混乱していくという話です。そのあたりはどう理解すればいいのでしょうか。

山添 そこには新興財閥の話もあるのですが、もう一つとして連邦の話があります。ロシアの中にはいくつかの民族共和国と、その他に州や地方などもあります。民族共和国にはかなり大きなアイデンティティの違いがあって、その共和国にはその共和国の憲法と大統領がいます。つまりマトリョーシカのようになっていて、その外側に大きなロシア連邦の憲法と大統領がいるということです。その間の法律体系にかなり矛盾があるまま来てしまったことが、エリツィン時代の混乱の一つの要因です。

 もう一つは、(シリーズ内で)「オリガルヒは新興財閥だ」と言いましたが、ソ連時代の国有財産は巨大で、それをわずかな人たちが不公平な富を、ある意味好き放題にといいますか、勝手に独占してい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳