プーチンのロシア―その思想と戦略―
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史観と文化にみるウクライナ人とロシア人の大きな違い
プーチンのロシア―その思想と戦略―(4)ロシアとウクライナの歴史観
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
ロシアによるウクライナ侵攻の背景には、ロシアとウクライナ両国の歴史観の違いがある。自由を求めるウクライナと、支配の論理を振りかざすロシアの溝は、プーチン政権の下でますます深まっている。今回の武力行使は、焦りを感じたプーチンの失敗なのか。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分35秒
収録日:2022年3月4日
追加日:2022年4月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアとウクライナでは歴史観に大きな違いがある


―― 例えば、実際にはウクライナの場合、ウクライナ人なのか、ロシア人なのかということもあるので、歴史意識について先ほどの図でご説明いただきたいと思います。ロシアの歴史からして、この場合ではウクライナですが、独立なのか、一緒なのか、そこはどう見ていけばいいのでしょうか。

山添 ロシアとウクライナが兄弟だという言説ですが、これはソビエト連邦の時にもかなりあったはずです。そのことは、現代と、最初の祖先であるキエフ・ルーシを一緒くたにしているといいますか、歴史をかなり飛ばしてしまっている話です。

 ロシア連邦になっている今の政権は、さかのぼっていくとモスクワ出身です。モスクワはキエフ・ルーシの一族であり、その王族ではありますが、日本でいえば(かつての)源氏の大名である東国の者が、そこで強くなっていくようなものです。しかもモスクワは、キプチャク=ハン国といわれるモンゴル人の支配を経て、周りのカザン=ハン国などといった多民族を統合していく過程で、東側の世界である中央ユーラシアにある遊牧帝国を支配するという論理を持って中央集権的な帝国になり、それがロシア帝国になってきています。

 実はそういう歴史をウクライナは共有していません。ウクライナはキエフ・ルーシのあとは、いくつかの諸侯に分かれていました。そのいくつかはポーランド=リトアニアの下に入っているのですが、そうした状態が何百年も続いていました。有名なのは、1648年にポーランドに対して反乱を起こしたボフダン・フメルニツキーという人で、ウクライナ・コサックです。彼らに代表されるように、今につながるウクライナの国民意識やナショナル・アイデンティティの背景には、こうした「自由を求めて戦う、立ち上がる」という歴史があります。それは、今のロシアの統治勢力とは少し違います。それを受け継いで、ロシア帝国の末期や、ソビエト連邦の一時期など、モスクワの権力が及ばない時にウクライナには何度か独立勢力ができています。それを結局はモスクワが叩きつぶしてきました。

 今プーチンが考えていることは、ウクライナは叩きつぶすことで統合されるのであり、これまでの歴史がそうだったという意識ではないかと思われます。それは実は、「われわれは自由であり、独立して、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明