ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカの「ベタ下り」がプーチンの蛮行の根拠となった!?
ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序(3)日本の立ち位置とアメリカの責任
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ウクライナに対する一方的な戦争に反発し、日本や欧米諸国はロシアに対して厳しい経済・金融制裁を科している。しかし、ロシアの軍事侵攻は止まる気配がなく、制裁が十分に機能しているとはいえない。国際社会はなぜプーチンを止められなかったのか。彼の政治思想にある背景とアメリカの責任について解説する。(全4話中第3話)
時間:13分27秒
収録日:2022年4月1日
追加日:2022年5月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●制裁への対抗措置として、日本との平和条約交渉を中断


 皆さん、こんにちは。

 前回までウクライナ戦争について語ってきましたが、(この問題についての三つ目の観点として、)日本の立ち位置について少し触れる必要があると思います。

 今回のウクライナ戦争は、ウクライナとロシア、あるいはNATOとロシアという対立軸の下で展開されています。国際的な枠組みという点においてみてみると、ロシアに対する経済制裁、あるいは金融制裁が科せられているという現実があります。この点で、G7の一員である日本もまた、ロシアに対する制裁に加わり、かつての日本よりも、はっきりと決意を込めてこの制裁を実行していることを、岸田政権からは感じます。

 ここでロシア側からの視点を見てみましょう。シベリアの軍管区に極東軍管区があります。この極東軍管区からシリアに兵員が派遣されたり、あるいはウラジオストックから艦隊が派遣されています。ヴァリャーグという旗艦が地中海から指揮したように、目下のウクライナにおける非常に不利な戦況を増援するために、極東軍管区などからも、ウラジオストック経由で兵員や部隊、武器の配置転換が行われていると伝えられています。

 この場合、彼らは宗谷海峡あるいは津軽海峡を通ります。そのため、津軽海峡や宗谷海峡を監視している日本側の非常に優れたレーダー探知網に子細を把握されていると考えるべきでしょう。その積載物などの情報は当然アメリカなども共有し、アメリカを介して、ウクライナ政府やウクライナ国防軍に伝えられていることは、全く明らかです。こうしたことを一つとっても、ロシアからすれば、日本はウクライナに対して加担しており、制裁行為だけではなく、軍事的な行為にも手を貸していると考えるのが国際的常識です。

 こうした観点から、ロシアは日本との平和条約交渉を中止すると通告してきました。これはロシアからすれば当然のことです。もちろん日本からすれば、不法占拠した北方四島に関する継続協議の問題解決によって、日露の平和条約締結を目指すという日本国民、日本政府の基本的な立場を無視したロシアの姿勢に対して抗議はします。しかし、日露関係は政治、経済ともに、制裁から自由ではないので、しばらく私たちはこの北方四島を軸とした日露関係の正常化あるいは発展については、やや悲観的にならざるを得ません。平和条約交渉の打ち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留