ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ウクライナの悲劇」について考えるための3つの観点
ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序(1)ウクライナの悲劇と祖国防衛戦争
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻は今なお続いており、終戦の目途は立っていない。ロシア国内でも戦争に反対する多くの市民が声をあげ、デモを行う様子が報道されている一方で、一部のアスリートたちはプーチンを支持する発言を繰り返している。ではこの問題について、私たちはどう考えればいいのか。3つの観点を挙げて考えてみたい。(全4話中第1話)
時間:10分29秒
収録日:2022年4月1日
追加日:2022年4月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシア軍のウクライナ侵攻を3つの観点から考える


 皆さん、こんにちは。

 少し前に私は、ウクライナ戦争が起きる前に、ウクライナにおいて危機が生じること、そして今現在のウクライナの非常にクリティカルな様子とは、斯く斯くであることをお話したと思います。

 当時の日本においてはかなり例外的ですが、私は大変ペシミスティック(pessimistic、悲観的)に現実を見ていました。しかしながら今考えてみると、そうした私の悲観的な見方でさえも、少し楽観的であったのではないかと思わざるを得ません。私たちは現在、非常に悲観的かつ悲劇的な事態がウクライナの人びとを襲っていることを目の当たりにしています。ここから話を始めたいと思います。

 2022年3月20日時点のデータですが、ウクライナの国内外に逃れた難民の数は、1000万人を超えました。これはウクライナの人口がおよそ4200万人であることを考えると、4分の1の人びとが難民と化したことになります。彼らは、ごくありふれた当たり前のものだと思っていた平和と日常の光景を一夜にして奪われてしまいました。

 中東などをみると、このような変容は大変珍しいことではありませんでしたが、改めてこのウクライナの悲劇をみるとき、私たちは中東の人びとを恒常的に襲っている悲劇と辛い現実に思い致さざるを得ません。

 ウクライナ人の陥っている苦難について、まさにわが身を切られる思いで受け止めている日本人も多いと思います。私たちはその際、最初にこの問題について考える手がかりを3つの観点から捉えて、さらに深めていけたらと思います。

 第一は、一般の市民の生命を無差別かつ無慈悲に奪うロシアのプーチン大統領の非常に非人道的な、残酷といってもいい政治手法です。これがまずロシア軍のウクライナ侵略で露呈した第一の点です。

 第二は、ヨーロッパの地域についてです。これは戦争が行われる、あるいは行われている潜在的な戦域ということもできるかと思います。このヨーロッパ地域における核兵器の使用をプーチンが示唆したという大変重要な点は、私ども被爆国の市民としては、大変気になることです。

 第三は、そもそもこうした状況を客観的に見るだけではなくて、日本そのものがどういう立ち位置にあるのかです。今回のウクライナ戦争でロシアとNATOが対立している中で、日本はいかにこの戦争の悲劇を見て、わが教訓とす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹