台湾有事を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「2027年・台湾有事」説が飛び交った背景
台湾有事を考える(3)アメリカの対中戦略と台湾有事の可能性
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の防衛費が大幅に増額したことは、それほど日本の周辺環境が危険な状態になっていることを示している。それは、中国の軍事費の驚異的な伸びによって東アジアにおける米軍優位が崩壊しているからだ。これが台湾有事の可能性を高めている最大の要因だが、アメリカはバイデン政権になってさらに中国への対抗姿勢を強めており、「2027年・台湾有事」説も飛び交っている。ただ、そこには中国を追い込む罠という見方もある。それはどういうことなのか。(全9話中第3話)
時間:8分42秒
収録日:2022年12月19日
追加日:2023年2月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国への対抗姿勢を鮮明にしたバイデン政権の安全保障指針


 さて、バイデン政権が誕生した2021年、3月3日に初めて安全保障指針というものを公表しました。これはブリンケン国務長官が発表したのですが、彼の初めての外交演説でした。「世界の力の分布が変化して新たな脅威が高まっている。それは中国だ。中国は21世紀最大の地政学的試練を与えている。安全保障上、優先課題として取り組む必要がある。経済、外交、軍事、先端技術と、力を組み合わせて、安定的で開かれた国際システムに対抗し得る唯一の競争相手、最も危険な競争相手、したがって同盟国と連携して中国に対抗していく必要がある」と。

 これはアメリカの基本国際戦略として3月に発表されたのですが、アメリカはそれ以降ずっと中国に対して総力を集中するという考え方で対応してきました。ですから、2021年8月にアフガニスタンから撤収しているのです。アメリカは同時テロ以来、約20年もそこに進駐して頑張っていたのですが、撤収しました。(そこに)それだけの資源を費やすことができないのです。なぜなら、中国に注ぎたいからです。

 それから、ロシアのウクライナ侵略があったわけですが、その時もウクライナの領土には立ち入りません。それをやると、ロシアと直接対決になって大変な資源が使われることになるからです。やはりアメリカの資源は中国に注ぎたい。そこまでアメリカの緊張はかなり高まっているのです。

 2021年4月、ホワイトハウスで日米首脳会談が行われました。そこに菅義偉首相(当時)が行かれたわけですが、アメリカはこれをやるために非常に周到な準備をしました。まずその前に、Quad(クアッド)すなわち4カ国会議を行い、続いて2+2(ツー・プラス・ツー)の会議を行い、コロナの最中にもかかわらず初めてアメリカの代表団が日本にやってきて、中国を名指しで批判しながら相当突っ込んだ議論をしたわけです。

 それを踏まえて、ホワイトハウスで首脳会談が行われたのですが、その時に共同声明で、「日本は台湾海峡の平和と安定の重要性をともに強調して、両岸問題の平和的解決を目指すことで合意をした」ということを発表したのです。そこで菅氏は、日米同盟と地域の安全保障を強化するために、自らの防衛力を格段に強化することを決意したと言っているのです。

 そのあと、5月23日に東京で日米首脳会談が開かれました。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留