「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社員を幸せにする「幸福経営」は欧米では常識となっている
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(2)年収・寿命・仕事と幸せの関係
哲学と生き方
前野隆司(武蔵野大学ウェルビーイング学部、学部長)
幸せのために必要なものとしてまず浮かぶのはお金だが、実は年収が平均値あたりを超えると、年収と幸せの間に相関が見られなくなる。次に寿命との関係だが、幸せに気をつけると健康で長寿になり、また年齢が高くなればなるほど幸せを感じやすくなることが分かっている。3つ目は仕事との関係だが、幸せな社員は創造性・生産性が非常に高いということで、欧米では社員を幸せにする「幸福経営」は常識となっている。(全7話中第2話)
時間:8分09秒
収録日:2020年7月1日
追加日:2020年8月11日
≪全文≫

●年収が平均値を超えると年収と幸せの相関はなくなる


 次は、皆さんも気になると思いますが、年収と幸せの関係です。横軸に年収をとり、縦軸に幸せをとると、年収が増えるほど幸せになるという関係があると思われるでしょう。

 しかし実は、この図に示したように、年収が上がるにつれて幸福は上がるものの、その上がり幅は徐々に小さくなるという、限界効用逓減の法則に似たカーブを示します。本当に収入が少ないときには、お金もない、食べるものもない、家もないという状態なので、非常に幸福度は低くなります。そのような欠乏状態にあるときは、年収が増えるにつれて、幸福度は急速に上がっていきます。ところが、年収の平均値あたりを超えると、上がり幅がかなり小さくなり、もはや年収と幸せの相関はないという水準にまで至ります。アメリカの場合、平均年収7万5000ドル(日本円にして約800万円)を超えると、年収と幸せの間に相関が見られないという研究結果を、ノーベル賞を獲得したダニエル・カーネマン氏が出しています。

 右側に示したように、日本でもディーナー氏や大石繁宏氏(ヴァージニア大学心理学部教授)などの研究があります。どの程度お金が稼げていればいいのか気になりますが、私からすると額自体はあまり問題にする必要はありません。2つの変数の関係が、ここに示したようなカーブを描くことが重要です。つまり、皆さんの収入がどの程度であれ、収入が少ないときから増えてきたときに比べると、それからさらに増えていくときのほうが幸福度の上昇率は低いということです。ですので、いくら大金持ちになることを目ざしても、実はそれだけでは幸せになれないということなのです。

 他にも、研究結果はいろいろあります。例えば、宝くじに当選した人は、もちろん幸せになる人もいるでしょうが、平均値としては当選しなかった人よりも不幸になるという研究結果があるのです。ということは、宝くじを買ったときには、はずれることを願ったほうがいいということになります。それなら買わないほうがいいと思いますが、要するに、トラブルなどさまざまなことが起きるのだろうということで、当選すると幸せになれないという結果が、統計値としては出ています。


●幸せに気をつけると健康で長寿になる


 次に、前回から指摘している寿命との関係について...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明