「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社員を幸せにする「幸福経営」は欧米では常識となっている
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(2)年収・寿命・仕事と幸せの関係
哲学と生き方
前野隆司(武蔵野大学ウェルビーイング学部、学部長)
幸せのために必要なものとしてまず浮かぶのはお金だが、実は年収が平均値あたりを超えると、年収と幸せの間に相関が見られなくなる。次に寿命との関係だが、幸せに気をつけると健康で長寿になり、また年齢が高くなればなるほど幸せを感じやすくなることが分かっている。3つ目は仕事との関係だが、幸せな社員は創造性・生産性が非常に高いということで、欧米では社員を幸せにする「幸福経営」は常識となっている。(全7話中第2話)
時間:8分09秒
収録日:2020年7月1日
追加日:2020年8月11日
≪全文≫

●年収が平均値を超えると年収と幸せの相関はなくなる


 次は、皆さんも気になると思いますが、年収と幸せの関係です。横軸に年収をとり、縦軸に幸せをとると、年収が増えるほど幸せになるという関係があると思われるでしょう。

 しかし実は、この図に示したように、年収が上がるにつれて幸福は上がるものの、その上がり幅は徐々に小さくなるという、限界効用逓減の法則に似たカーブを示します。本当に収入が少ないときには、お金もない、食べるものもない、家もないという状態なので、非常に幸福度は低くなります。そのような欠乏状態にあるときは、年収が増えるにつれて、幸福度は急速に上がっていきます。ところが、年収の平均値あたりを超えると、上がり幅がかなり小さくなり、もはや年収と幸せの相関はないという水準にまで至ります。アメリカの場合、平均年収7万5000ドル(日本円にして約800万円)を超えると、年収と幸せの間に相関が見られないという研究結果を、ノーベル賞を獲得したダニエル・カーネマン氏が出しています。

 右側に示したように、日本でもディーナー氏や大石繁宏氏(ヴァージニア大学心理学部教授)などの研究があります。どの程度お金が稼げていればいいのか気になりますが、私からすると額自体はあまり問題にする必要はありません。2つの変数の関係が、ここに示したようなカーブを描くことが重要です。つまり、皆さんの収入がどの程度であれ、収入が少ないときから増えてきたときに比べると、それからさらに増えていくときのほうが幸福度の上昇率は低いということです。ですので、いくら大金持ちになることを目ざしても、実はそれだけでは幸せになれないということなのです。

 他にも、研究結果はいろいろあります。例えば、宝くじに当選した人は、もちろん幸せになる人もいるでしょうが、平均値としては当選しなかった人よりも不幸になるという研究結果があるのです。ということは、宝くじを買ったときには、はずれることを願ったほうがいいということになります。それなら買わないほうがいいと思いますが、要するに、トラブルなどさまざまなことが起きるのだろうということで、当選すると幸せになれないという結果が、統計値としては出ています。


●幸せに気をつけると健康で長寿になる


 次に、前回から指摘している寿命との関係について...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将