日本のイノベーションのために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の再生のために重要なのは人と教育
日本のイノベーションのために(5)人材育成とリーダー
イノベーションを考える上で、政府の補助金がどのような形式であるべきかを考えることも重要である。現在の仕組みではうまく機能していないため、見込みある事業に効率良く出資していく判断力が求められている。しかし問題は、こうした日本の状況を正確に理解できる人をいかに育成するかだ。ある意味、鎖国状態ともいえる現在の日本に必要なのは、力のあるリーダーである。(全5話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分30秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月26日
≪全文≫

●出資型のお金の使い方のススメ


小宮山 この間、財務省のお役人の方たちに、意見を言う機会がありました。そこで申し上げたのは、麻薬のような補助金をやめるべきだということと、その代わりに出資型のお金を使えということでした。

 このことは林業を進めているとよく分かります。岡山県真庭市に、「銘建工業」という林業で成功した会社があります。やはりここには、最初に林野庁からお金が出ており、それがビジネスとして成長しています。これは出資型の良いお金の使い方です。

 今、林業というのは日本全体で3,000億円くらいの売り上げだと思うが、2,000億円くらいの補助金を出している。これは麻薬。本当は、資本主義というのは、効率の悪いところはつぶれて、効率の良いところがとって代わる、というのが一番のメリットなんですよ。ところが補助金が出ているから、そのサイクルが働かない。

―― 生産性が上がらなくなりますね。

小宮山 それで、なんとか生きていられるから、「自分の代につぶしたら、ご先祖様に申し訳ない」と言って、実質的に続いていないのに、麻薬(補助金)で続いているのです。国のやるべきことは、麻薬的補助金を止めることです。

―― 日本の中小企業政策も、同じだと思います。つぶさないといけないところに、つぶさないようにずっと800万円とか1,000万円とか、ただのお金をどんどん補填している。

小宮山 でもこれは役人も分かっている。私が今のように言うと「小宮山先生のように、麻薬的補助金とは言えませんが、何がそうした補助金で、何が正しい使い方なのか、自分たちだけではよく分からない」と正直に言っていました。そこを進めていけるかが、日本が全体として機能するために重要なことですよね。

―― 彼らも相当悩んでいるのでしょう。

小宮山 それはそうでしょう。彼らだけではできないからです。政治家が後ろにいるわけだし、政治家の後ろには、投票する人たちがいるわけです。要するに、それが日本全体の仕組みですからね。

―― そういう意味でいうと、まさにイノベーションのジレンマそのものですね。

小宮山 そのものですね。

―― 補助金を切れば、その分、票が逃げるわけですからね。しかしそう思って補助金を続けると、先生のように「麻薬的補助金をやめろ」と言われてします。そうして、何もできなくなってしまいます。


●「社会は変えられ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生