【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
すべては救われる――最澄の「法華一乗」思想が与えた影響
【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編(4)一乗思想から広がる成仏
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
法華経には「一乗」と「三乗」の区別がある。大乗の教えだけが人を救い、小乗では救われないというのが「三乗」、すべては救われるというのが「一乗」である。最澄の考え方は「法華一乗」といい、三乗、つまりそれぞれ違っていても、最終的には一つの教えによってすべては救われるという。そこから、生きとし生けるものみな仏の本質を持っているという「一切衆生悉有仏性」、さらには有情も非情もみな成仏できるという「草木成仏」の考え方へと広がっていくのである。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分11秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2021年1月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●大乗の教えによってすべては救われるという「法華一乗」


―― 前回先生からお話があった「一乗思想」について、今回はお聞きしていきたいと思います。この一乗思想というのは、何か日本に独特とまでは言わなくとも特徴的なものはあるのでしょうか。

賴住 はい。今言っていただいた一乗思想は、法華経に基づく思想です。法華経には「一乗」と「三乗」の区別があります。三乗とは何かというと、「声聞乗」「縁覚乗」「菩薩乗」と三つに分かれているのです。

 声聞乗は、お釈迦さまの声を聞いて修行をしていたお弟子さんたちということです。

―― 「声を聞く」と書く「声聞」ですね。

賴住 そうです。これはいわゆる小乗仏教の人たちです。

 縁覚乗というのは、「縁を覚(かく)する(さとる)」と書くように、縁起の思想を自分で考え、山の中にこもって修行している人たちということで、これも小乗仏教です。要するに声聞乗・縁覚乗は小乗のことなのです。

 菩薩乗はまさに大乗です。大乗仏教の中でも、実は二つ考え方があって、「小乗になってしまったら、その人はもう絶対に救われない」という考え方と、「小乗の人たちでも、大乗の教えに帰依すれば救われる」という考え方の二つがありました。

 最澄は、まさに「法華一乗」と言いまして、三乗それぞれ違っていても、最終的には一つの教え、法華経すなわち大乗の教えによってすべては救われるという考え方だったのです。


●多くの僧が求めた法華経の魅力


 実は南都六宗の一つに「法相宗」という宗派がございます。

―― 奈良ですから南都ですね。

賴住 はい、そうですね。法相宗は、奈良時代や平安時代に非常に大きな影響力を持っていた宗派です。この法相宗では、「三乗の違いは絶対的であり、もし小乗仏教を信仰してしまったら、もう二度と大乗では救われない」という考え方でした。

 ところが、法相宗から徳一(とくいつ)という僧が出て、最澄と論争します。結局どちらが勝ったかよく分からない論争ですが、最澄のほうは法華一乗の立場を非常に強く打ち出して、「あらゆる人が救われる」ということを、強く主張していきます。

 日本の仏教を見た場合、法華経の影響は非常に強くあります。私たちは法華経というと、天台宗や日蓮の題目「南無妙法蓮華経」などを思い浮かべますが、決して一部の僧だけではなく、浄土系以外のあらゆ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明