【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最澄が比叡山での修行の際に『願文』に込めた願いとは
【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編(2)『願文』で立てた志
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
『願文』は、比叡山12年の修行に入る際に最澄が立てた「志」である。「一切皆苦」の仏教的世界観に立ち、苦しみのもとを考えかたの誤りに求め、一切衆生の悟りと救いを求めていく名文だ。若き最澄がこの文章に込めた願いは、厳しい修行の年月を支えただけでなく、世に出てからの「利他」をも約束していた。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分35秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年12月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●修行に際しての志を表明した最澄の『願文』


―― 今回からは最澄の息吹ということで、『願文(がんもん)』や『山家学生式(さんげがくしょうしき)』の原文を見ながら進めていきましょう。こうした中から、「一隅を照らす」や「山川草木悉有仏性」のように山や川や草木にも仏性があるという思想に発展していったプロセスについて、お話をうかがいたいと思います。

 まずは『願文』ですが、これはどういう位置づけの文章でしょうか。

賴住 はい、前回も申し上げましたが、エリートの僧侶だった最澄は、その地位を捨てて比叡山にこもります。当時の比叡山は一種の聖地のような場所だったと考えられます。そこにこもって12年間修行し続ける時に、自分の修行についての「志」を文章にして残したということになります。

―― なるほど。

賴住 ですから、割に若い時期の最澄の考え方が非常によく出ているということになるかと思います。

―― 自分はこのように修行するのだと表明したような文章ということですね。

賴住 はい、そういうことです。


●仏教の根本思想を述べた『願文』の冒頭


―― では、冒頭を読ませていただきます。

「悠々たる三界は純(もは)ら苦にして安きことなく、擾々(じょうじょう)たる四生はただ患にして楽しからず。牟尼の日久しく隠れて、慈尊の月未だ照さず。三災の危うきに近づきて、五濁(ごじょく)の深きに没(しず)む。」

 非常にリズミカルな文章ですね。

賴住 そうですね、大変な名文としてよく知られている文章です。まず最初に「三界(さんがい)」という言葉が出てきます。「三界に家なし」などというように、迷いの世界を「欲界・色界・無色界」の三つに分けたもので、迷いの世界の全体、すなわち私たちが生きている世界全体が苦であるといいます。「一切皆苦(すべては苦しみである)」というのが仏教の一番基本的な考え方になりますが、まさにそれを最初に打ち出すために、こういう言葉を述べています。

 次の「擾々たる四生」にまいります。

「四生(ししょう)」では、生きとし生けるものを生まれ方の四種で分けています。「胎生(たいしょう)」は母親のお腹から生まれる、「卵生(らんしょう)」は卵から生まれるというように四つの生まれ方で、要するに生きとし生けるもののすべてという意味で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ