【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天台宗の開祖・最澄が残した最大の成果は「大乗戒」の確立
【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編(1)比叡山延暦寺の開祖として
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
比叡山延暦寺を開いた天台宗の開祖として著名な最澄は、エリート僧として出発する。その地位を捨て、比叡山中で12年間修行した彼は、弟子たちにも孤絶した状態での勉強を求める。そのような最澄の残した最大の成果は「二百五十戒」の伝統を捨て「大乗戒」を確立したことだと言われる。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分31秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●エリートの地位を捨て山にこもった最澄


―― では、「日本仏教の名僧・名著」の二人目、最澄は、どういう方になりますでしょうか。

賴住 最澄は、一般的には比叡山延暦寺を開いた天台宗の開祖として、よく知られていると思われます。もともとは「官僧」という、正式な「二百五十戒」の戒律を受けた僧侶でした。当時、正式にこの戒を受けて一人前の僧侶になるのは大変困難で、年に何人という枠が決まっていました。その一人に選ばれるのは、大変なエリートの僧侶だということです。

 しかし、最澄はエリートの僧侶としての地位を捨て、比叡山にこもって自分で修行をします。後でお話しする「願文」も、その時につくられたものです。彼は比叡山にこもって12年間修行した後で、いわゆる俗世間に戻ってきて、そこで日本天台宗を確立するという大きなお仕事をされた方ということになるかと思います。

―― この比叡山延暦寺ですけども、この後出てくるいろいろな僧侶の方々がかなり多く、最初あるいは途中で修行されたり、関わられたりしています。日本における比叡山延暦寺の位置づけは、どう捉えればいいでしょうか。

賴住 はい。今言われたように、例えば法然や親鸞も比叡山で「天台浄土教」という天台宗の中で発達した浄土教を勉強していますし、道元も最初は比叡山で勉強して、山を下りてから禅宗のほうに入っていくわけです。日蓮にしても、最初は比叡山で勉強している時期がありました。

 そのようなことから、やはり比叡山延暦寺の持つ、学問や修行をする場としての意味は、非常に大きなものがあったと考えられます。人によっては、当時の「総合大学のトップ」と見なされると言う方もおられ、多くの僧侶が比叡山で学びました。


●「二百五十戒」の伝統を捨て「大乗戒」を確立


―― 比叡山を開かれた最澄の考え方なり哲学が後に生きていく部分が非常に大きかったのだろうと思われます。特に仏教思想史的に見た場合、最澄の考えで後世に大きな影響を及ぼしたのは、どういう点でございましょうか。

賴住 はい。やはり「大乗戒」を確立したところが、一番大きいのではないかと思います。

 まず、戒律ですが、これはインド仏教からずっと伝わっているもので、概略をいうと「二百五十戒」という戒があり、「小乗戒」とも呼ばれています。僧侶であれば、必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦