【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天台宗の開祖・最澄が残した最大の成果は「大乗戒」の確立
【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編(1)比叡山延暦寺の開祖として
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
比叡山延暦寺を開いた天台宗の開祖として著名な最澄は、エリート僧として出発する。その地位を捨て、比叡山中で12年間修行した彼は、弟子たちにも孤絶した状態での勉強を求める。そのような最澄の残した最大の成果は「二百五十戒」の伝統を捨て「大乗戒」を確立したことだと言われる。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分31秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●エリートの地位を捨て山にこもった最澄


―― では、「日本仏教の名僧・名著」の二人目、最澄は、どういう方になりますでしょうか。

賴住 最澄は、一般的には比叡山延暦寺を開いた天台宗の開祖として、よく知られていると思われます。もともとは「官僧」という、正式な「二百五十戒」の戒律を受けた僧侶でした。当時、正式にこの戒を受けて一人前の僧侶になるのは大変困難で、年に何人という枠が決まっていました。その一人に選ばれるのは、大変なエリートの僧侶だということです。

 しかし、最澄はエリートの僧侶としての地位を捨て、比叡山にこもって自分で修行をします。後でお話しする「願文」も、その時につくられたものです。彼は比叡山にこもって12年間修行した後で、いわゆる俗世間に戻ってきて、そこで日本天台宗を確立するという大きなお仕事をされた方ということになるかと思います。

―― この比叡山延暦寺ですけども、この後出てくるいろいろな僧侶の方々がかなり多く、最初あるいは途中で修行されたり、関わられたりしています。日本における比叡山延暦寺の位置づけは、どう捉えればいいでしょうか。

賴住 はい。今言われたように、例えば法然や親鸞も比叡山で「天台浄土教」という天台宗の中で発達した浄土教を勉強していますし、道元も最初は比叡山で勉強して、山を下りてから禅宗のほうに入っていくわけです。日蓮にしても、最初は比叡山で勉強している時期がありました。

 そのようなことから、やはり比叡山延暦寺の持つ、学問や修行をする場としての意味は、非常に大きなものがあったと考えられます。人によっては、当時の「総合大学のトップ」と見なされると言う方もおられ、多くの僧侶が比叡山で学びました。


●「二百五十戒」の伝統を捨て「大乗戒」を確立


―― 比叡山を開かれた最澄の考え方なり哲学が後に生きていく部分が非常に大きかったのだろうと思われます。特に仏教思想史的に見た場合、最澄の考えで後世に大きな影響を及ぼしたのは、どういう点でございましょうか。

賴住 はい。やはり「大乗戒」を確立したところが、一番大きいのではないかと思います。

 まず、戒律ですが、これはインド仏教からずっと伝わっているもので、概略をいうと「二百五十戒」という戒があり、「小乗戒」とも呼ばれています。僧侶であれば、必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子