【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最澄が『山家学生式』で示した「一隅を照らす」の深い意味
【入門】日本仏教の名僧・名著~最澄編(3)『山家学生式』で示した修行の仕方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
最澄が弟子たちに向けて書いた『山家学生式』では、厳しい修行の仕方が規定される。その奥には、仏教を極める僧こそが国宝であるとする考え方とともに、修行を重ねて他にも利益(りやく)を与えることが鎮護国家につながるという見方があった。研究者の間では、真筆から疑義も生まれているというが、それはどういうことか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分58秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2021年1月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本天台宗での修行の仕方を指定した『山家学生式』


―― 今回は『山家学生式(さんげがくしょうしき)』ですが、これはどういう文章になるのでしょうか。

賴住 『山家学生式』というのは、最澄が自分のお弟子さんたちに、「このように修行するのですよ」ということを規定した文章です。最澄は自分の教団として「日本天台宗」をつくり、その中で修行の仕方を指定しているわけです。

 前回お話ししたように、最澄は「小乗戒」を否定し、自分自身も受けていた小乗戒を捨ててしまいました。小乗戒は日常的な行動の規定ですので、それがなくなった代わりに、「こうするんですよ」ということを、きちんと言っておく必要があった。それが、この『山家学生式』に残されたということになります。

―― 前回の『願文』は若い頃ということですが、これはもうちょっと後ということになりますね。

賴住 そうですね。かなり年を取ってからの作になります。

―― 今回最初にご紹介するのが「八条式」ということですが、これは『山家学生式』の中ではどういう位置づけのところでしょうか。

賴住 読んでいただくと分かるように、自分のお弟子たちがどういうような修行をしなければいけないのか、具体的に指し示す部分になります。


●大乗戒の後は「一二年、山門を出でず」修行に励むべし


―― では、まず読ませていただきます。

「凡そ、此の宗、得業の者、得度の年、即ち大戒を受けしむ。大戒を受け竟(おわ)らば、一二年、山門を出でず、勤めて修学せしめん。」

「草庵を房と為し、竹葉を座と為し、生を軽んじ、法を重んじ、法をして久住せしめ。国家を守護せん。」

賴住 はい。まず、「得業の者、得度の年、即ち大戒を受けしむ」ということで、得度をしたら大乗戒を受けましょう、となっています。これは、第1話で言ったように小乗戒は受けないで、大乗戒だけ受ける「単受大乗戒」です。

 この大乗戒を受けるのに「戒壇」という設備があるのですが、それを「つくらせてくれ」と最澄はずっと朝廷に申し入れていました。結局、最澄が生きているうちには実現しなかったのですが、亡くなった直後に認められ、「大乗戒壇」というものが比叡山にできます。

 もちろん今でもあり、そこで大乗戒を受けて天台宗の僧侶として一人前になります。その後はどうするか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏