司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『竜馬がゆく』『坂の上の雲』明治百年を画期した名著秘話
第2話へ進む
生誕100年、司馬遼太郎、遠藤周作、池波正太郎の世界に迫る
司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(1)1923年生まれの3人の作家
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
司馬遼太郎生誕100年の今年(2023年)、小学生の頃から愛読者だった片山杜秀氏が司馬文学の魅力と限界、今日への影響を語り尽くす。まず同年生まれの作家として挙げられるのが遠藤周作と池波正太郎。戦前に教育を受け、20代前半で敗戦を迎えて戦後を活躍した彼らにとっての最重要テーマは西洋と日本の関係だった。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第1話)
時間:17分04秒
収録日:2023年3月16日
追加日:2023年5月21日
≪全文≫

●小説が娯楽と教養の中心だった時代の作家たち


 司馬遼太郎さんはご存じの方も多いかと思いますが、今年(2023年)が生誕100年です。

 私などの世代(50代)では、子どもの頃から自分が読んでいて、大人もみんな読んでいたような作家はちょうど生誕100年前後の人が多いような時期になっているのかもしれません。

 といいますのは、2023年は遠藤周作さんという小説家も生誕100年で、それから、池波正太郎さん。『鬼平犯科帳』で有名でしょうが、『真田太平記』や『剣客商売』などの作品もあります。時代劇のお好きな方であれば、池波さん(の作品)は、ここ何十年もコンスタントにどこかでやっているイメージがあると思います。

 彼らはみんな1923年生まれです。ただ、池波さんは1月生まれ、遠藤さんは3月生まれ、司馬さんは8月生まれですから、たぶん学年でいうと、池波さんと遠藤さんのほうが、司馬さんより小学校入学(年度)などは1つ違うかと。同じ年といっても、日本人はやはり年度が重要なので、そういうことを考えると1年違っているともいえるわけですが、みんな1923年生まれで、生誕100年を迎えています。

 3人はだいぶジャンルが違うということもありますが、昭和40年代から60年代、平成前半くらい(に活躍されました)。池波さんの場合はテレビドラマ化や映画化の関係もあるので、司馬さん以上にテレビなどにおける露出は多くなって、それが続いている時代は結構長いということもあると思います。『鬼平犯科帳』も新しい(映画や)テレビドラマがつくられるタイミングになっているようです。

 そう考えると、小説というものが確実に今以上に多くの人たちの娯楽であり教養であった時代に、遠藤さんは純文学ということになりますが、ユーモア小説や青春小説など、いわゆる通俗小説もたくさん書いたうえに、歴史小説も実はたくさん書いている方です。池波さんは、いわゆる時代小説家ですが、真田幸村がらみのものなど少し創作が多いという点はもちろんですが、単純な娯楽小説を超えたようなものも含めて、広い意味での時代小説家、歴史小説家といえます。司馬さんは、いうまでもなく時代小説家・歴史小説家であり、文明論者や評論家のような非常に大きなスタンスで活動された方です。

 この人たちは1923年生まれ。つまり敗戦までに成人して戦争中にか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉