日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベンサムとJ・S・ミル…功利主義や自由論はバランスが大切
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(4)ベンサムの功利主義とミルの自由論
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
18世紀に入り、本格的に自由主義を正当化する議論が登場する。その代表がベンサムの「功利主義」である。さらに19世紀に入ると、ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で自由主義を説く。ベンサムやミルの思想は、とても明快で、なおかつ、バランスがとれたものであった。この2人が唱えた自由主義の内容を解説する。(全7話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分15秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年5月9日
≪全文≫

●ベンサムの考えた「功利主義」…「最大多数の最大幸福」と自由主義


―― 続けて、〈ロック「自然権」からベンサム「功利主義」へ〉です。ここにあるのは、ロック、あるいは啓蒙思想家たちが前提にしていたものは自然権や人権思想だったのですが、ベンサムの主張に変わっていき、神学的な議論ではなく現実的な発想で自由主義を正当化したということです。これはどういった意味になるのでしょうか。

柿埜 先ほど(第3話)のスミスやヒュームなども、実はあまり自然権など、そういった発想の神学的議論はしていなかったのですが、神学的な議論ではなくて、本格的に自由主義を正当化する議論が出てきます。それが、ベンサムが考えた「功利主義」という考え方です。

 功利主義は、「最大多数の最大幸福」というスローガンが有名ですけれども、社会全体の幸福を最大にするような政治制度を考えよう、という考え方ですね。

 経済学でも「厚生経済学」という言い方がありますが、「社会的な余剰の分析」(やや専門用語になってしまって恐縮ですが)という、基本的には同じ考え方に基づいて経済政策の良し悪しを判断する学問があります。だから、ベンサムの考え方は、現代でも通用する考え方です。この最大多数の最大幸福になるような制度とは、結果的には自由主義がまさにそういう制度になる、というのがベンサムの主張でした。

 なぜかというと、自分の幸福は、だいたい皆、自分が一番分かっているわけです。だから政府が、他人から侵害されたり、政府自身が個人に危害を加えたりしないようにする制度をつくれば、個人が自分の幸福を追求する。そうすれば社会全体の幸福度が最大になる、というのがベンサムによる自由主義の正当化です。


●功利主義が抱える「両義性」


柿埜 功利主義的に考えれば自由主義の考え方は基本的にはうまくいくわけですけれども、功利主義の考え方では「全部、放っておけばいいのだ。自由放任がいいのだ」ということには必ずしもなりません。

 最大多数の最大幸福を、むしろ大きくするような規制もある。例えば、環境汚染に対する規制といったものが考えられます。または、ある種の再分配政策――あまりに貧乏な人の幸福はすごく低くなってしまうから、そういう人たちを少し豊かにすることはむしろいいのではないか、という発想が出てくる。その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子