日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベンサムとJ・S・ミル…功利主義や自由論はバランスが大切
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(4)ベンサムの功利主義とミルの自由論
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
18世紀に入り、本格的に自由主義を正当化する議論が登場する。その代表がベンサムの「功利主義」である。さらに19世紀に入ると、ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で自由主義を説く。ベンサムやミルの思想は、とても明快で、なおかつ、バランスがとれたものであった。この2人が唱えた自由主義の内容を解説する。(全7話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分15秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年5月9日
≪全文≫

●ベンサムの考えた「功利主義」…「最大多数の最大幸福」と自由主義


―― 続けて、〈ロック「自然権」からベンサム「功利主義」へ〉です。ここにあるのは、ロック、あるいは啓蒙思想家たちが前提にしていたものは自然権や人権思想だったのですが、ベンサムの主張に変わっていき、神学的な議論ではなく現実的な発想で自由主義を正当化したということです。これはどういった意味になるのでしょうか。

柿埜 先ほど(第3話)のスミスやヒュームなども、実はあまり自然権など、そういった発想の神学的議論はしていなかったのですが、神学的な議論ではなくて、本格的に自由主義を正当化する議論が出てきます。それが、ベンサムが考えた「功利主義」という考え方です。

 功利主義は、「最大多数の最大幸福」というスローガンが有名ですけれども、社会全体の幸福を最大にするような政治制度を考えよう、という考え方ですね。

 経済学でも「厚生経済学」という言い方がありますが、「社会的な余剰の分析」(やや専門用語になってしまって恐縮ですが)という、基本的には同じ考え方に基づいて経済政策の良し悪しを判断する学問があります。だから、ベンサムの考え方は、現代でも通用する考え方です。この最大多数の最大幸福になるような制度とは、結果的には自由主義がまさにそういう制度になる、というのがベンサムの主張でした。

 なぜかというと、自分の幸福は、だいたい皆、自分が一番分かっているわけです。だから政府が、他人から侵害されたり、政府自身が個人に危害を加えたりしないようにする制度をつくれば、個人が自分の幸福を追求する。そうすれば社会全体の幸福度が最大になる、というのがベンサムによる自由主義の正当化です。


●功利主義が抱える「両義性」


柿埜 功利主義的に考えれば自由主義の考え方は基本的にはうまくいくわけですけれども、功利主義の考え方では「全部、放っておけばいいのだ。自由放任がいいのだ」ということには必ずしもなりません。

 最大多数の最大幸福を、むしろ大きくするような規制もある。例えば、環境汚染に対する規制といったものが考えられます。または、ある種の再分配政策――あまりに貧乏な人の幸福はすごく低くなってしまうから、そういう人たちを少し豊かにすることはむしろいいのではないか、という発想が出てくる。その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏