日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベンサムとJ・S・ミル…功利主義や自由論はバランスが大切
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(4)ベンサムの功利主義とミルの自由論
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
18世紀に入り、本格的に自由主義を正当化する議論が登場する。その代表がベンサムの「功利主義」である。さらに19世紀に入ると、ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で自由主義を説く。ベンサムやミルの思想は、とても明快で、なおかつ、バランスがとれたものであった。この2人が唱えた自由主義の内容を解説する。(全7話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分15秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年5月9日
≪全文≫

●ベンサムの考えた「功利主義」…「最大多数の最大幸福」と自由主義


―― 続けて、〈ロック「自然権」からベンサム「功利主義」へ〉です。ここにあるのは、ロック、あるいは啓蒙思想家たちが前提にしていたものは自然権や人権思想だったのですが、ベンサムの主張に変わっていき、神学的な議論ではなく現実的な発想で自由主義を正当化したということです。これはどういった意味になるのでしょうか。

柿埜 先ほど(第3話)のスミスやヒュームなども、実はあまり自然権など、そういった発想の神学的議論はしていなかったのですが、神学的な議論ではなくて、本格的に自由主義を正当化する議論が出てきます。それが、ベンサムが考えた「功利主義」という考え方です。

 功利主義は、「最大多数の最大幸福」というスローガンが有名ですけれども、社会全体の幸福を最大にするような政治制度を考えよう、という考え方ですね。

 経済学でも「厚生経済学」という言い方がありますが、「社会的な余剰の分析」(やや専門用語になってしまって恐縮ですが)という、基本的には同じ考え方に基づいて経済政策の良し悪しを判断する学問があります。だから、ベンサムの考え方は、現代でも通用する考え方です。この最大多数の最大幸福になるような制度とは、結果的には自由主義がまさにそういう制度になる、というのがベンサムの主張でした。

 なぜかというと、自分の幸福は、だいたい皆、自分が一番分かっているわけです。だから政府が、他人から侵害されたり、政府自身が個人に危害を加えたりしないようにする制度をつくれば、個人が自分の幸福を追求する。そうすれば社会全体の幸福度が最大になる、というのがベンサムによる自由主義の正当化です。


●功利主義が抱える「両義性」


柿埜 功利主義的に考えれば自由主義の考え方は基本的にはうまくいくわけですけれども、功利主義の考え方では「全部、放っておけばいいのだ。自由放任がいいのだ」ということには必ずしもなりません。

 最大多数の最大幸福を、むしろ大きくするような規制もある。例えば、環境汚染に対する規制といったものが考えられます。または、ある種の再分配政策――あまりに貧乏な人の幸福はすごく低くなってしまうから、そういう人たちを少し豊かにすることはむしろいいのではないか、という発想が出てくる。その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓