日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アダム・スミスの見えざる手…その真の意味と論理とは
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(3)アダム・スミスの『国富論』
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
自由主義の発想は、「政府が介入せずに、自由にしたほうが、社会も経済もうまく回る」という自由市場経済とともに発展していくことになる。そのような思想を代表するものこそ、まさに、アダム・スミスの『国富論』であった。アダム・スミスは「見えざる手」を論じたが、だが、けっして神学的な議論でその結論を導いたわけではない。また、「市場万能主義者」でもなかった。では、アダム・スミスは何を説いたのか。今回はアダム・スミスの指摘したことを読み解きながら、自由主義や自由市場の基盤的な考え方について解説する。(全7話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分14秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年5月2日
≪全文≫

●政府は万能ではない、自由にしたほうが社会はうまく回る


―― 今度は「自由主義」と「自由主義経済学」との関連ですね。

柿埜 ええ。先ほど(第2話)ロックの話でもしましたけれども、政府が何でも命令しなくても社会はきちんと機能するという発想が、自由主義的な経済学の発想です。

 これは、ロック自身が経済に関しても、高利禁止法のようなもので極端に金利を低くする政策はかえって逆効果になるといった、やや不十分なのですが、そういった指摘をしています。ロック自身が経済学に関心があった方なのですが、自由主義的な発想と経済学は非常に相性がいいわけですね。

 近代以前は、好き勝手に哲学者が考えた発想・アイデアで「人間はこういうものであるべきだ。こういうことをすればいいのだ」ということを書いている人がたくさんいたわけですが、近代になって「人間の社会には、きちんと法則がある」ということが認識されてきます。

 例えば、「パンの価格は安いほうがいいから、パンは低い値段にする。あるいは無料にする」という法令を政府が出したら、パンをつくる人は誰もいなくなります。これでは、かえって逆効果になってしまいます。あるいは「金利を取るなんてけしからん」と言って、金利を取ること自体を禁止してしまったら、お金を貸す人は誰もいなくなります。

 人間の社会にはきちんとルールがあって、それで回っている。政府が勝手に適当な法律を決めたからといって、その通りになるわけではない。極端な話、「息を止めなさい」という法律を政府がつくっても、誰も守らないし、それでは何もなりません。あるいは、「空を飛べ」という法律があっても、できませんよね。そういったように、政府は万能ではない、自由にしたほうが社会はうまく回るのだ、という発想が出てくるわけです。

 これは、ロックのあとに出てきたヒュームや、アダム・スミスがそうで、彼らは自由主義の代表的な哲学者でもあるわけですが、「(そうすれば)市場経済は非常にうまく機能するのだ」ということを指摘します。

 19世紀になると、ベンサム、リカードといった人たちが出てきて、自由主義の考え方に基づいて自由貿易や規制改革を進めていくことになります。

―― 実際、それで社会が変わっていくことになるわけですね。


●アダム・スミスの「見えざる手」...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子