日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アダム・スミスの見えざる手…その真の意味と論理とは
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(3)アダム・スミスの『国富論』
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
自由主義の発想は、「政府が介入せずに、自由にしたほうが、社会も経済もうまく回る」という自由市場経済とともに発展していくことになる。そのような思想を代表するものこそ、まさに、アダム・スミスの『国富論』であった。アダム・スミスは「見えざる手」を論じたが、だが、けっして神学的な議論でその結論を導いたわけではない。また、「市場万能主義者」でもなかった。では、アダム・スミスは何を説いたのか。今回はアダム・スミスの指摘したことを読み解きながら、自由主義や自由市場の基盤的な考え方について解説する。(全7話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分14秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年5月2日
≪全文≫

●政府は万能ではない、自由にしたほうが社会はうまく回る


―― 今度は「自由主義」と「自由主義経済学」との関連ですね。

柿埜 ええ。先ほど(第2話)ロックの話でもしましたけれども、政府が何でも命令しなくても社会はきちんと機能するという発想が、自由主義的な経済学の発想です。

 これは、ロック自身が経済に関しても、高利禁止法のようなもので極端に金利を低くする政策はかえって逆効果になるといった、やや不十分なのですが、そういった指摘をしています。ロック自身が経済学に関心があった方なのですが、自由主義的な発想と経済学は非常に相性がいいわけですね。

 近代以前は、好き勝手に哲学者が考えた発想・アイデアで「人間はこういうものであるべきだ。こういうことをすればいいのだ」ということを書いている人がたくさんいたわけですが、近代になって「人間の社会には、きちんと法則がある」ということが認識されてきます。

 例えば、「パンの価格は安いほうがいいから、パンは低い値段にする。あるいは無料にする」という法令を政府が出したら、パンをつくる人は誰もいなくなります。これでは、かえって逆効果になってしまいます。あるいは「金利を取るなんてけしからん」と言って、金利を取ること自体を禁止してしまったら、お金を貸す人は誰もいなくなります。

 人間の社会にはきちんとルールがあって、それで回っている。政府が勝手に適当な法律を決めたからといって、その通りになるわけではない。極端な話、「息を止めなさい」という法律を政府がつくっても、誰も守らないし、それでは何もなりません。あるいは、「空を飛べ」という法律があっても、できませんよね。そういったように、政府は万能ではない、自由にしたほうが社会はうまく回るのだ、という発想が出てくるわけです。

 これは、ロックのあとに出てきたヒュームや、アダム・スミスがそうで、彼らは自由主義の代表的な哲学者でもあるわけですが、「(そうすれば)市場経済は非常にうまく機能するのだ」ということを指摘します。

 19世紀になると、ベンサム、リカードといった人たちが出てきて、自由主義の考え方に基づいて自由貿易や規制改革を進めていくことになります。

―― 実際、それで社会が変わっていくことになるわけですね。


●アダム・スミスの「見えざる手」...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生