日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ホッブズ、ロック…生命、自由、財産の権利をどう守るか
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(2)「自由主義」の誕生
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
自由主義の登場は17世紀にさかのぼる。その頃、社会は相次ぐ宗教戦争等で政府への不満が高まっていた時期でもあった。そうした背景のもと、政府について議論を展開したのがホッブズやロックといった思想家たちだった。ホッブズとロックの思想で、まったく違う点はどこで、似ている点はどこなのか。ロックの思想が後世の歴史に与えた影響とは? この2人の思想を読み解きながら、自由主義の誕生について解説する。(全7話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分56秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年4月25日
≪全文≫

●自由主義の起源と当時の社会的背景


―― それでは、いよいよ深掘り講義に入っていきます。最初は「自由主義の萌芽」ということで、どのようにして自由主義が生まれていったのかという部分です。ここをぜひ教えていただけますでしょうか。

柿埜 自由主義が出てきた背景ですが、これは基本的には、ヨーロッパでものすごい宗教戦争があったということがあります。

―― 宗教戦争ですね。

柿埜 「個人の自由など全然認めない、特定の宗教をとにかく信じるんだ、プロテスタントを信じろ、あるいはカトリックを信じろ、そうでないと殺してやる」といった恐ろしい社会だったわけです。ですが、そんなことで殺し合いするのは良くないのではないか、もっと個人の自由を尊重して宗教も選択できるようにしたらいいのではないか、という考え方が出てくるわけですね。「他人が何を考えていたって、別にいいではないか」といった寛容の思想が出てくるのです。

 これと同じくらいの時期に、近代科学が発展してきます。近代科学が発展してくると、あまりに非合理的な発想で国民に特定の宗教を押しつけるといった考え方は、若干、後退してくる。そして、ますます「寛容な社会がいいのではないか」という発想が出てくる。これが、基本的には自由主義の起源だったのです。

 それまでは「宗教とは神さまが決めたもので、信じることは自明だ」「政府とは、神さまがつくれと言ったものだから、こういうものなのだ」という感じだったのですが、近代的な発想が出てくると、「そもそも、なぜ政府に従わなければいけないのか」、それから「宗教を押しつけるのはおかしいのではないか」という考え方になってくるわけです。

 そして、相次ぐ戦争で軍事費の負担もかなり重い。そこで、「政府がなぜ必要なのか」をきちんと考えてみるべきではないかという考え方が出てきたのです。


●ホップズが説いた「宗教の寛容」


柿埜 いろいろな方がいますが、自由主義につながる重要な発想として、ホッブズという人の『リヴァイアサン』という本があります。

 このホッブズ自身は、自由主義者とはお世辞にも言えない人です。ですが、自由主義が出てくる少し手前の思想で面白いものとして取り上げたいと思います。

 ホッブズは、「自然状態(=政府がない状態)」というものをまず考えます。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆