テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

介入主義?社会主義?…ニューリベラリズムとは何か?

日本人が知らない自由主義の歴史~前編(5)ニューリベラリズムの台頭

柿埜真吾
経済学者/思想史家
情報・テキスト
19世紀後半になると、リベラリズムに変容が見られるようになる。自由実現のために政府が積極介入すべきという「大きな政府」を肯定するニューリベラリズムの台頭である。ここでは、ニューリベラリズムが登場した背景やその思想の本質、現代への影響などを解説する。(全7話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
≪全文≫

●ニューリベラリズムの登場


―― そして次に、「『リベラリズム』から『ニューリベラリズム』へ」と、リベラリズムに「ニュー」が付くわけですけれども、これはどういう意味になるのでしょうか。

柿埜 19世紀の後半には、自由主義的な発想が実際に実行に移されるようになってきて、封建的な規制や、不合理な刑罰といったものがなくなって「法の支配」が確立され、「自由貿易」になる。そういった社会ができてきます。

 民主的な社会ができて、議会政治が確立してきた時代だったのですが、そうなってくると「国民が議会に代表を送っているのだから、議会は暴走したりしないのではないか」「議会が国民にとって望ましい人生を送れるような再分配や、政府が介入していろいろなことを行うなど、そういうことをやったほうが、むしろいいのではないか」という発想が出てきます。これが「ニューリベラリズム」といわれる考え方です。

 国民の自由について、「望ましい目的(「積極的自由」と言い換えてもいい)を実現するためだったら、政府が次々と経済に介入したり、国民の財産を再分配したりするのはいいことなのだ」という発想が出てきます。これは「多数者の専制はよくない」というミルの発想とは、ある意味で真逆なのですが、そちらに行ってしまうわけですね。


●市場経済への疑念と相まって、介入主義が台頭


―― これは「ニューリベラリズム」と、主にヨーロッパで理解されていることになるのですか。

柿埜 この「ニューリベラリズム」という言葉は、イギリスで使われるようになりました。トマス・ヒル・グリーンやホブハウス、ホブスンはイギリスの人ですが、こういう人たちが唱えた考え方です。やり方として、民主主義であるならば、基本的に社会民主主義社会主義)でもいいのだという考え方です。

 つまり、「大きな政府にして個人の人生の自己実現を助ける。そういう体制がいいのではないか」となってきてしまうわけですね。

―― なるほど。それで、ここ(スライド)にあるように、「侵害されない権利」、まさに消極的自由を求めていた旧来のリベラリズムからは当然、批判されるけれども、次第にこちらの旗色がよくなってくると。

柿埜 そうなんですね。これは一見、とてもいいことのように思えます。ただ、このニューリベラリズムの旗手だったホブスンは、優生学を支持していました。要するに、「劣った人生を送る人間は消してしまえ」という発想なのです。つまり、積極的に望ましい人生を実現するという発想で政府が次々と介入していくのは一見、いいように思えるけれども、まかり間違うととんでもないところに行く発想なのです。

―― 確かに「社会がよくなるためだったら、そちらのほうがいいだろう」という発想にもなってきてしまうということですね。

柿埜 ええ。

―― 1870年代の不況で、市場経済に対する疑念も高まっていった。フェビアン協会も有名な団体ですね。

柿埜 ええ。労働党の母体になる組織ですね。

―― この団体やケインズ主義的な考え方が台頭していくという流れになっていくわけですね。

柿埜 この1870年代の不況がなぜ起こったか。それは、世界中の国がこの時期に、金本位制に移行しようとしたわけです。ドイツやフランスがそうで、日本もそのあとに続きます。これについては別のところ(「本当のことがよくわかる経済学史」第4話)でお話ししていますが、貨幣の量が非常に少なくなるという状況が世界中で起こりました。そして、世界中の景気が非常に悪くなるという状況になってきます。

 1870年代から世界の経済がうまくいかなくなったものですから、「市場経済がそもそもダメなのではないか」という発想がどんどん強くなるわけです。これが古典的な自由主義の没落を促進していくことになります。これは第一次世界大戦と大恐慌で、かなり決定的になっていきます。


●現代リベラリズムの基本政策


―― ここでケインズとベヴァリッジが出てきます。この両名はどういう位置づけになりますか。

柿埜 この世界が徐々に「もう自由市場経済がうまくいかない」という発想になってきたときに、イギリスの自由主義の政党である自由党の知的リーダーだったのが、ケインズとベヴァリッジという人です。

 ケインズはまさに、古典的な自由主義の中心的な発想だった「自由貿易と自由市場経済で社会はうまく回る」という発想を否定する主張をするようになります。

 ケインズ自身は少し複雑な人で、市場経済を全面否定したわけではないのですが、自由貿易や自由市場経済を『自由放任の終焉』、あるいは『私は自由党員か』という本の中で批判しています...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。