日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
介入主義?社会主義?…ニューリベラリズムとは何か?
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(5)ニューリベラリズムの台頭
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
19世紀後半になると、リベラリズムに変容が見られるようになる。自由実現のために政府が積極介入すべきという「大きな政府」を肯定するニューリベラリズムの台頭である。ここでは、ニューリベラリズムが登場した背景やその思想の本質、現代への影響などを解説する。(全7話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分49秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年5月16日
≪全文≫

●ニューリベラリズムの登場


―― そして次に、「『リベラリズム』から『ニューリベラリズム』へ」と、リベラリズムに「ニュー」が付くわけですけれども、これはどういう意味になるのでしょうか。

柿埜 19世紀の後半には、自由主義的な発想が実際に実行に移されるようになってきて、封建的な規制や、不合理な刑罰といったものがなくなって「法の支配」が確立され、「自由貿易」になる。そういった社会ができてきます。

 民主的な社会ができて、議会政治が確立してきた時代だったのですが、そうなってくると「国民が議会に代表を送っているのだから、議会は暴走したりしないのではないか」「議会が国民にとって望ましい人生を送れるような再分配や、政府が介入していろいろなことを行うなど、そういうことをやったほうが、むしろいいのではないか」という発想が出てきます。これが「ニューリベラリズム」といわれる考え方です。

 国民の自由について、「望ましい目的(「積極的自由」と言い換えてもいい)を実現するためだったら、政府が次々と経済に介入したり、国民の財産を再分配したりするのはいいことなのだ」という発想が出てきます。これは「多数者の専制はよくない」というミルの発想とは、ある意味で真逆なのですが、そちらに行ってしまうわけですね。


●市場経済への疑念と相まって、介入主義が台頭


―― これは「ニューリベラリズム」と、主にヨーロッパで理解されていることになるのですか。

柿埜 この「ニューリベラリズム」という言葉は、イギリスで使われるようになりました。トマス・ヒル・グリーンやホブハウス、ホブスンはイギリスの人ですが、こういう人たちが唱えた考え方です。やり方として、民主主義であるならば、基本的に社会民主主義(社会主義)でもいいのだという考え方です。

 つまり、「大きな政府にして個人の人生の自己実現を助ける。そういう体制がいいのではないか」となってきてしまうわけですね。

―― なるほど。それで、ここ(スライド)にあるように、「侵害されない権利」、まさに消極的自由を求めていた旧来のリベラリズムからは当然、批判されるけれども、次第にこちらの旗色がよくなってくると。

柿埜 そうなんですね。これは一見、とてもいいことのように思えます...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉