日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
河合栄次郎、石橋湛山、ルーズベルト…日米自由主義者の主張
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(6)日本とアメリカのニューリベラリズム
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
「ニューリベラリズム」は日本やアメリカにも影響を与えていった。日本では河合栄次郎や石橋湛山が紹介に努めることになる。アメリカでは、大恐慌で市場経済への信頼が失墜したことが決定的となり、「ニューリベラリズム=リベラル」が優勢となっていく。そこで今回は日米でのニューリベラリズムの広がり方の違いを見ていく。(全7話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分58秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年5月23日
≪全文≫

●日本のニューリベラリズム――河合栄次郎と石橋湛山の思想


―― 続きまして、「日本とニューリベラリズム」です。これは先生の経済学の講義でもお話しいただきましたけれども、ニューリベラリズム的な「政府が介入して福祉国家的なものをつくっていくべきだ」という主張に近いものを、日本の場合は河合栄治郎や石橋湛山が紹介していったのですね。

柿埜 ええ。河合栄治郎は、トマス・ヒル・グリーンの思想をすごく熱心に紹介して、「グリーンの考え方に基づいた自由主義が真の自由主義だ」ということを言った人でした。

 河合は社会主義に基本的に賛成で、「共産主義者とその点は一緒である。ただ、やり方が議会主義ではないから、共産主義に反対なのだ」と言いました。そういう形で、戦間期に一生懸命、右翼の軍国主義と左翼の共産主義に反対して、自由主義を唱えたわけです。ある意味で、この立場は「民主的ならば社会主義でもいい」ということで、社会主義批判としては非常に弱いものです。ただ河合は、非常に熱心に民主主義を支持した人としては、もちろん立派だったと思います。少し前の民社党に近い考え方ですね。

―― なるほど。

柿埜 石橋湛山はニューリベラリズムを紹介して、福祉国家やケインズ主義的な景気対策を確かに支持している人ではあるのですが、自由市場、自由貿易の重要性を主張している点では、旧来の古典的な自由主義とも共通点がある人です。

―― それは、ケインズ本人の考え方とは微妙に違うということになるのですか。

柿埜 ケインズ本人も実のところ、自由貿易、自由市場経済を否定していたかというと、時期によっては肯定していたりするので、微妙なのです。

―― なるほど。

柿埜 石橋はある意味で、より古典的な自由主義に近い部分がある人ですね。


●「植民地や軍国主義は、自国にもデメリットがある」と喝破


柿埜 石橋は、「そもそも植民地を持ったり、軍国主義を行ったりすることは経済的にも引き合わない。日本はむしろアメリカとの貿易で成り立っている国で、植民地貿易など大したメリットはないし、植民地の資源を獲得するよりも、貿易で相手の国に投資したり、貿易をしたりして獲得するほうがはるかに安上がりで、しかも国全体を豊かにする。お互いにメリットになるのだ」ということを主張した人です。

 要す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦