本当のことがわかる昭和史《5》満洲事変と石原莞爾の蹉跌
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日本人に土地を売ったら死刑」という法律までつくられた
本当のことがわかる昭和史《5》満洲事変と石原莞爾の蹉跌(4)激化する革命外交と排日運動
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
シナ国民政府の革命外交の方針はさらに強まり、加えて排日運動はさらに激化し各地で暴動が発生した。さらに、満洲では満鉄利権を脅かすように満鉄を包囲するかたちで鉄道が敷設され、日本人に土地を売った者は売国犯罪者として死刑その他に処すという法律までつくられ、排日教育も盛んに行なわれた。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第五章・第4回。※本項には該当映像がありません。
時間:9秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月7日
≪全文≫
 一方、シナ国民政府の革命外交の方針は、さらに強まっていく。昭和6年(1931)には、「外国駐屯軍の完全撤退」「治外法権撤廃」「租借地の回復」「鉄道利権の回収」などが外交目標として掲げられるに至った。同年4月14日、上海総領事だった重光葵が王正廷外交部長と会見するが、その場で王外交部長は「革命外交は自分の真意であり、租借地・鉄道利権の回収には、もちろん旅順・大連など関東州と満鉄の利権が含まれる」と答えたのであった。

 加えて、排日運動はさらに激化していった。昭和5年(1930)5月にはコミンテルンの指示で満洲・朝鮮国境の間島地方で暴動が発生。日本領事館や、発電所、交通機関、親日朝鮮人家屋などが襲撃されている。

 このような暴動は各地で発生しており、昭和5年には年間100回近くの衝突事件が起きていた。

 さらに、満洲では満鉄利権を脅かすように満鉄を包囲するかたちで鉄道が敷設され、日本人に土地を売った者は売国犯罪者として死刑その他に処すという法律までつくられ、排日教育も盛んに行なわれた。

 これではたまったものではない。在留邦人は盛んに日本政府に対応を求めたが、幣原外相は腰を上げようとはしなかった。昭和5年10月に、間島地方の竜井村市内を巡察中の日本警官がシナ軍隊から発砲を受け、2名が殉職、1名が重傷という事件が発生した折には、日本は応援として警官百名余を派遣したが、幣原外相は「日支対立を深める」と、この増援に反対し、11月5日には反対を押し切って応援警官を引き揚げさせている。

 そんな中で、万宝山事件と、中村大尉殺害事件が起きる。

 万宝山事件は、昭和6年7月2日、長春郊外で水路工事を行なおうとした朝鮮人農民(当時、朝鮮人は日本人であった)を、中国人農民が襲撃した事件である。当時、満洲では朝鮮人が迫害対象となることが多かった。現地では日本警官が介入して朝鮮人たちを守ったため死者は出なかったが、朝鮮の中では反シナ人暴動が起きてシナ人が殺害される事件が起きている。

 そして同年6月27日、中村震太郎陸軍大尉が北満洲で地誌調査中にシナ兵に捕らえられて殺害されていたことが、七月に入ってから発覚する。日本は外交交渉を行なうが、シナ側は事実無根だとしらばっくれる。

 このように危機が高まっているなか、9月18日夜、柳条湖事件が発生し、満洲事変が勃発する...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎