本当のことがわかる昭和史《5》満洲事変と石原莞爾の蹉跌
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アウシュヴィッツのような大虐殺の地に新政府を置くのか?
本当のことがわかる昭和史《5》満洲事変と石原莞爾の蹉跌(10)南京大虐殺という虚説を封じる反論
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
シナ人たちは相も変わらず、虚構の歴史を拡大再生産させているといっても過言ではない。とはいえ、シナ側の「三十余万人が惨殺された」という胡散臭い一方的な主張に対して、それがなかったということを証明するのはなかなか難しい。これはいわゆる「悪魔の証明」の典型で、「あったこと」を証明するよりも、「なかったこと」を証明するほうが難しいのである。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第五章・第10回。
時間:3分38秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月10日
≪全文≫
 平成26年(2014)2月、中国共産党は12月13日を「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」に定めた。

 同日に採択された「南京大虐殺犠牲者国家追悼日の設置に関する決定」にはこう書かれている。

 〈一九三七年十二月十三日、中国に侵攻した日本軍は、南京で我が同胞に対する四十余日にわたる凄惨な大虐殺を開始し、中国内外を驚愕させる南京大虐殺事件を引き起こし、三十余万人が惨殺された。これは、人類文明史における残虐極まりないファシズムの暴行である。公然と国際法に違反するこの残虐行為は、動かぬ証拠が十分に揃っており、歴史的な結論と法的な定説が既に確立している。南京大虐殺犠牲者及び日本帝国主義の中国侵略戦争の期間に日本の侵略者に殺戮された全ての犠牲者に哀悼の意を捧げ、日本の侵略者の戦争犯罪を暴き、侵略戦争が中国と世界の人民にもたらした大きな災難を心に刻み、侵略戦争に反対し人類の尊厳を守り世界平和を擁護する中国人民の揺るぎない立場を表明するために、第十二期全国人民代表大会常務委員会第七回会議は、次のとおり決定する〉
 (国立国会図書館調査及び立法考査局「外国の立法〈二〇一四・四〉」所収、岡村志嘉子「【中国】抗日戦争勝利と南京大虐殺の記念日」)

 シナ人たちは相も変わらず、虚構の歴史を拡大再生産させているといっても過言ではない。とはいえ、シナ側の「三十余万人が惨殺された」という胡散臭い一方的な主張に対して、それがなかったということを証明するのはなかなか難しい。これはいわゆる「悪魔の証明」の典型で、「あったこと」を証明するよりも、「なかったこと」を証明するほうが難しいのである。

 だが、彼らを黙らせる方法はある。

 私なら、「あなたも習近平国家主席も、日本軍の南京入城の頃は生きていませんよね」とまず質問したうえで、

 「日本軍が南京に入城したときの情報を一番よく知っているのは蔣介石ですね。蔣介石は当時約三百回ぐらい外国人記者と会談していますが、一度として大虐殺に言及したことはありません。蔣介石さえいっていないことを、あなたが主張しているのはなぜですか」
 とたたみかけていく。

 さらに、
 「汪兆銘(汪精衛)は漢奸だとあなたがたは主張しますが、日本軍に軍事占領されるよりも、日本に対抗するための政府が必要だということで南京政府を設立しました。『三十余万人が惨殺された』...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥