本当のことがわかる昭和史《5》満洲事変と石原莞爾の蹉跌
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「残虐行為の証拠」の写真も出所は全て調べがついている
本当のことがわかる昭和史《5》満洲事変と石原莞爾の蹉跌(12)反省すべきは説得できなかった力量不足
渡部昇一(上智大学名誉教授)
「戦前の日本のことを反省する」というのならば、まずは、ありもしなかった「侵略」や「残虐行為」を反省するのではなく、世界に満洲事変の真実を伝えられなかったことをはじめ、自国の主張を正当に訴えて諸外国を説得できなかった力量不足を反省すべきであろう。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第五章・第12回。
時間:1分39秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月10日
≪全文≫
 この、いわゆる「南京大虐殺」について、日本では心ある人たちによる調査が進んでいるから、史料的には何をいわれても絶対に負けまい。「日本軍の残虐行為の証拠」といわれた写真も、出所はほぼすべて調べがついている。たとえばアメリカの雑誌『ライフ』に掲載された、南京駅前で赤ん坊が泣いている有名な写真がある。当時、その写真が世界中に流れて同情を集めたのだが、前後の写真もみな調べたら、ちゃんと親がいて、赤ん坊を座らせているところも写っていた。

 それから、シナ人たちが「女性や子供が強制連行され、強姦殺人の現場に向かっているところ」だとする写真は、当時の『アサヒグラフ』などに掲載されていた写真を勝手に使っているだけである。本当はその写真は、日本軍の兵隊たちに守られた女性や子供たちがニコニコ笑いながら農機具などを持ち、農作業から帰ってくるところを写したものだった。

 ほかにも、日本軍がシナ人の首を切ったとか虐殺したとかいう写真は、蔣介石軍が匪賊を退治したときの写真であるといったことを、日本側はすべて調べ上げていて、日本軍が大虐殺を犯したことを証明する写真など一枚もないことがわかっている。それでも証拠があるというなら出してもらいたいものだが、出せるはずがない。

 しかも、日本において「南京虐殺はなかった」ということが動かしがたい事実であることを、史料を積み重ねて証明してきたのは全部民間人であった。日本政府は「何もしていない」といってよい。

 朝鮮半島についても、韓国側が主張する歴史問題を完膚無きまでに叩きのめしたのは筑波大学の古田博司教授をはじめとする論客だった。古田先生は「戦後日本の朝鮮史観はすべて左翼思想によるものである」と厳しく批判している。

 こうした本物の朝鮮半島の専門家である古田先生のような人物が、日本側の論客としてなかなか選ばれないのが残念である。古田先生は「日韓歴史共同研究委員会」の日本側委員に選ばれたが、韓国側の主張があまりにも幼稚で議論のレベルにならないため、「もうあのような会合には出ない」とおっしゃっているほどひどい状況だったという。

 「戦前の日本のことを反省する」というのならば、まずは、ありもしなかった「侵略」や「残虐行為」を反省するのではなく、世界に満洲事変の真実を伝えられなかったことをはじめ、自国の主張を正当に訴えて諸外国を説得でき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ