小澤開作と満洲事変・日中戦争
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「万宝山事件」朝鮮人を迫害から救うべく決起し、満洲事変へ
第2話へ進む
満洲で「五族協和」に命を懸けた小澤征爾の父・小澤開作
小澤開作と満洲事変・日中戦争(1)少年時代の苦労と五族協和の夢
歴史と社会
小澤俊夫(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)
小澤開作は、彫刻家の小澤克己氏、口承文芸学者の小澤俊夫氏、指揮者の小澤征爾氏、俳優でエッセイストの小澤幹雄氏の四兄弟の父だが、実は満洲事変当時、満洲在住の日本人として「五族協和」の実現のために奮闘し、さらに日中戦争期には「日中友好」実現のためにすべてを懸けて活動した人物であった。小澤開作の行動と考えを見ていくと、昭和の日本人が何を考えていたのか、また、昭和史の真実とは何かが見えてくる。第1話は、山梨に生まれた小澤開作の「原点」を探る。「五族協和」への夢の原点には、皆で助け合わねば何もできないという「結」の考え方があった(全10話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分33秒
収録日:2019年10月9日
追加日:2020年9月14日
≪全文≫

●小澤征爾の名前の由来は「板垣征四郎と石原莞爾」


―― 皆さま、こんにちは。本日は小澤俊夫先生に、小澤開作さんについてお話しいただく番組ということで進めてまいりたいと思います。小澤俊夫先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小澤 どうぞよろしくお願いいたします。

―― 小澤開作さんというと、あまりご存じない方も多いかもしれないのですけれども。

小澤 ええ。もちろん。

―― (小澤開作さんは)小澤俊夫先生、それから(指揮者の)小澤征爾さんですね、それから(俳優でエッセイストの)小澤幹雄さんのお父上でいらっしゃって。それから、小澤征爾さんのお名前の由来でよく言われることがあると思うのですけれども。実は小澤征爾さんの「征爾」という名は、満洲事変のときの(関東軍高級参謀)板垣征四郎さんの「征」と、(関東軍作戦主任参謀)石原莞爾さんの「爾」、この2つの字を取って、征爾さんと名付けられたというエピソードが、よく指摘されますね。

小澤 そうなんです。僕もそう聞いてますよ。なんか親父はね、とても石原莞爾さんと板垣征四郎さんを尊敬していたし、波長が合ったみたいですね。とくに「民族協和」「五族協和」という思想についてはね。そういうことで、とても親しくしていただいたみたい。

 ある時、3人が会って、話をしていたのか、飲んでいたのか、なにか知りませんが、そのときに三男坊が生まれたという知らせが入ってね、その場で名前を付けたという話です。うちの父親が「征爾」と名前を付けさせてもらいたいと言ったら、板垣征四郎さんが、「いや、石原のほうが偉いんだから『爾征』としろ」と言ったと。「爾征」じゃ名前にならないんじゃないですかと言って、「征爾」になったという話を親父から聞きましたけどね(笑)。

―― そのエピソードに象徴されるように、ちょうど満洲事変のときに満洲にいらっしゃって、現地の日本人の若手のリーダーとして頑張られた。そして「五族協和」を夢見て、活躍された。その後、中国の北京に行かれて、今度は日中友好のために粉骨砕身、ご努力をされたという方でいらっしゃるということで。ここの経緯について今日はぜひお話をうかがえればと思っております。

 ちょうど実は、2019年が小澤開作さんの50回忌ということで、先日、山梨県でその会があって、私もそのときちょっとお邪魔をさせていただいたのですが。

小澤...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳