小澤開作と満洲事変・日中戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小林秀雄、根本博、土肥原賢二、清水安三、遠藤三郎との交友
小澤開作と満洲事変・日中戦争(7)親しく交流した人々
小澤俊夫(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)
北京の小澤公館には、中国の大きな壷が置いてあった。従軍記者として来ていた小林秀雄は、酒を酌み交わしながらその壷を見て、「これは偽物だ、駄作だ」と評した。小澤開作は「偽物であっても、これを作った人にとってはかけがえのない作品だ」と答えたが、小林秀雄は一歩も引かない。すると小澤開作は小林秀雄をぶん殴った……。また、「新民会」を共に立ち上げた根本博とは、戦後も交友を続けていた……。小澤開作をめぐる人間模様や交友関係はどのようなものであったのかに迫る。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分13秒
収録日:2019年10月9日
追加日:2020年10月26日
≪全文≫

●小林秀雄をいきなりぶん殴った話


―― 先生の『ときを紡ぐ』(小澤昔ばなし研究所)という本でも書かれていますけれども、あれは『華北評論』をやられてからですか、たとえば小林秀雄さんとか、色々な交流がおありだったようですね。

小澤 そうそう。それは小林さんたちが家へ来たのは、僕らが日本に帰ってから。だから昭和16年から18年の間ですね。小林秀雄と林房雄が従軍記者として派遣されてきたんですね。それで家へ来たらしいんですよ。家に相当長くいたんじゃないかな。それで、みんな酒が好きだから気が合ったみたいですけどね。

―― これも有名な、以前にお聞きした話ですけれど、壺を割って、けんかになった話というのが……。

小澤 あれね、割ってはいないと思うよ、たぶん。うちの応接間に壺があったの、よく覚えてるんです、僕も。大きな壺。それを小林さんが、「これは偽物だ」と言ったらしいんだな。そしたら親父は怒ってね、「偽物であっても、これを作った人にとってはかけがえのない作品だ。そういう意味で価値があるんだ」と言ったらね。小林さんは、彼は芸術家だから、「そういう問題じゃない。芸術品としての価値を考えれば、こんなものは偽物だ、駄作だ」と言った。それでぶん殴っちゃったらしい(笑)。本当にぶん殴ったんだって。

 僕らがいないから、僕のいとこが親父の世話をしていたんだよね。高橋司典というんだけど、目の前で給仕してたからね、目の前で見たって。いきなりぶん殴ったって(笑)。

―― すごい直情径行の。

小澤 そうそう。林房雄もそばにいたんですけどね。でもね、小林さんとは、そういう意味では、気は合ったみたいね。その芸術品の話はダメだったけど(笑)。

 日本へ帰ってきて本当に貧しくなって、親父はミシン会社をつくったんですよ。それも倒産するんですけどね。で、ますます貧しくなったんだけど。そのとき、ミシンを買ってくれましたよ、作品を。僕、届けた覚えがあるの。僕が2度行きましたよ、ミシン担いでね。1度はご本人に会えたし、1度は娘さんが出てきてくれたので、よく覚えてる。だから、そういう意味では、応援はしてくれたのね。

―― ずっと交流はあって。本当に気が合ったんですね。

小澤 合ったみたいね。それで、その後、どこかで征爾が声をかけられたんだよね、小林秀雄さんにね。そんな話があったな。

―― それから、当時の交...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史