小澤開作と満洲事変・日中戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
飛行場建設、満洲国協和会…しかし、協和の理想は壊されて
小澤開作と満洲事変・日中戦争(3)満州建国での活躍と挫折
小澤俊夫(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)
遂に、満洲事変が勃発する。このとき小澤開作は、なんと自らの財産をなげうって、長春に飛行場を建設してみせるのだった。その後、鉄道を管轄する「東北交通委員会」で活動して若き中国人職員たちに満州建国の理想を熱く語りかけ、さらに同志たちとともに「満洲国協和会」を立ち上げ、「五族協和」の理想を実現すべく粉骨砕身の活動を展開する。だが、満洲事変後に日本から満洲にやって来た軍人たちや官僚たちは、その理想を共にできぬ人々であった。彼らと衝突した小澤開作は、はじき出されるように満洲を去る。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分48秒
収録日:2019年10月9日
追加日:2020年9月28日
≪全文≫

●満洲事変勃発! 私財をなげうって飛行場建設に奔走


―― それで、実際に満洲事変が起きて。

小澤 ひどかったのは、お袋に言わせるとね、もう数日帰ってこなかったと。歯医者はほったらかしてね。それで、ある日、突然帰ってきた。そうしたら、もう、ものも言わずにタンスを開けて、中にあった金を全部持って、またものも言わずに出かけて行ってしまったというんですよね。何に使うのかと思ったら、後で聞いたら、それで飛行場を造ったというんですよ。ねえ、ひどい話ですよね(笑)。

―― それは満洲事変が起きた後の話ですね。

小澤 そうですね。

―― 満洲事変が起きて。あれはおそらく、軍から要請されるんでしょうね、「飛行場を造ってくれないか」と。

小澤 直接要請したのではないみたいですけどね、軍としては。(飛行場が)なくて困っていたという状態みたいね。「どうしようか」というような状態だったのではないですかね。そしたら、それを聞いて、親父は黙っていられなくて、自分の金を全部持っていって、それで鍬(くわ)だのなんだの道具を買って、若者を動員して、一晩で飛行場を造ったというんですよ(笑)。

―― すごいですよね。


●大豆を傷めないように――飛行場建設の秘話(小澤開作顕彰会 伊藤進氏)


―― 満洲事変が起きたときに、長春に飛行場をつくるという話になって、あのときに自分の全財産を持ち出して、手弁当で飛行場をつくってしまった話がありますね。

伊藤 あの話も、(奥様の)さくらさんのエッセイを読むと、お父さんが久しぶりに帰ってきて、何をするかと思ったら、金庫を持って行ってしまったと。その金で鍬とか鋤とか、いろいろなものを買って、みんなに配って、そしてあの広大な大豆畑を、大豆を傷めないようにして。もう収穫の時期に来ていたんですね。

―― 9月ですからね。

伊藤 それをいい加減にやると農民が気の毒だから、ちゃんと大豆を農民に渡せるように、ちゃんときれいに刈り取ってくれということで、やったんですよね。それを1日でやっちゃったんですから。

―― すごいですね。あれ、何人ぐらい動員したんでしょうかね。女学校とか、たくさん来たという話ですけど。

伊藤 そうですね。恐らく数百人以上ということでしょうね。1000人とか、そういうことではないと思うので。やはり数百人でやったんでしょうね。

―― でも、そのときに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓