小澤開作と満洲事変・日中戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「小澤開作的なるもの」と「官僚的なるもの」の違いとは?
小澤開作と満洲事変・日中戦争(10)日本の国を滅ぼすのは…
小澤俊夫(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)
小澤開作は戦争中から「東大をぶっこわせ」と言いつづけ、戦後の東大紛争のときには、徹底して学生側の味方だったという。「日本の国を滅ぼすのは官僚と軍人だ」と考えていたからこそ、官僚を数多く輩出してきた東大に批判的な眼差しを向けていたのである。小澤開作がそう考えたのは、在野から身を起こし、満洲建国や日中友好のために奔走しながら、エリートの軍人や官僚たちが大いに道を誤っていくのを見つづけてきたからであろう。では、「小澤開作的なるもの」と、道を誤ってしまう「官僚的なるもの」の違いは、どこにあるのだろうか。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分50秒
収録日:2019年10月9日
追加日:2020年11月16日
≪全文≫

●なぜ「東大をぶっ壊せ」と言い続けたのか?


小澤 考えてみると、最後に歯医者になって、元へ戻ったのですけれども、歯医者になってからも、ずいぶん歯医者仲間などには話をしていましたね。あれ全部録音をとっておけばよかったなあと、いま思ってるのです。残念だった。

―― それはどういうお話をされていたんですか。

小澤 それは、満洲事変以来の話を。

―― ああ、そうですか。

小澤 これはね、僕も脇から聞いてるから、親父が何を話してるか、だいたい聞いています。いつも話してましたよ、自分の満洲での経験をね。長く、全部は話さないけど、この部分とか、この部分とか、というふうにしてね。で、あるとき、川崎の歯科医師会で呼ばれて、話をすることになったんですよ。僕は録音係で行こうと思ったの。もう(親父も)歳だしね。そしたら親父がね、「いや、録音なんか俺ができる。このボタンを押しゃあいいんだろ」と言って、自分で行ったんです。そしたら、ボタンを押し忘れて、全部ダメ(笑)。録音とっていないの。あれは僕の最大の失敗。僕がちょっと油断したんだね。

―― ご自身ができるとおっしゃったら、なかなか。

小澤 まあね。ちょっと付いていくのも……という感じはあったけどね、遠慮しちゃったんだけど。あれは失敗した。やっぱり肉親から記録をとるというのは難しいね。とっても難しい。意識しないとできない。

―― そういう色々なお父様のお話もございましたが、満洲国ないし満洲事変というものについては、小澤俊夫先生はどのようにお考えですか。

小澤 僕はね、親父からしか聞いてないから、一方的かもしれないけど。あれは完全にね、本当に(親父たちは)初めは純粋な「五族協和の独立国」というふうに思っていたと思います。それが壊されたと。

 それで、壊したものは何かというと、日本の官僚と軍人だと、こういうことね。それは僕は、はっきりしていると思うな。(親父は)それを今度は中国でやろうと思った。でも、それもうまくいかなかった。そういう一生だったというふうに思います。

 だからね、親父は本当にもう亡くなる直前まで、「日本の国を滅ぼすのは官僚と軍人だ」と言っていました。「その官僚を作っている大元は東大だ。だから、東大をぶっこわせ」と。

―― なるほど(笑)。

小澤 そうなんです。これは、東大紛争になるずっと前から言っていました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子